三連休初日で春分の日の金曜日、以前からのポタリング仲間の友人1号と私のクロスバイクを進呈してから自転車にハマった友人3号の3名で京都の嵐山まで行って来ました。
往路は淀川~桂川の自転車道を走り、復路は西国街道を京都から大阪へ向かうルートです。
友人1号とは一昨年に嵐山へ行ってますが、友人3号はお初です。
そもそも、3号は淀川上流としては昨年の10月に一緒に宇治に行ったのが唯一で、桂川沿いも初体験になります。
淀川新橋左岸側に8時に集合し、まずは三川合流地点にある「さくらであい館」を目指します。
朝方は曇っていて風も吹いている生憎の天候でした。
天気予報では晴れって言ってたのにねぇ~ ┐(´~`)┌
「さくらであい館」に着いたのが8:40ぐらいで、まだ開館前。
おそらく開館時刻になっても例のウィルスの関係でオープンはしないんでしょうけどね。
背割堤の方のトイレを使わせてもらい、桂川沿いを遡ります。
京都市消防学校の横を走る頃には青空が広がってきましたが、相変わらず風が吹いてます。
ここの沿道には毎年菜の花が咲いて目を楽しませてくれます(^^)
後少しで京都八幡木津自転車道の起点(終点)の嵐山です。
3台並べて記念撮影。
左:友人3号 右:友人1号
こいつらとは高校生の時からなので、知り合ってかれこれ〇十年になります。
付き合いは嫁さんより長いなぁ・・・(^^;
中之島はガランとしてましたよ。
やっぱりコロナウィルスの影響で観光客も少ないんだろうと思っていましたが、たまたま少ない時間帯だけだったようで、渡月橋を渡ってメインの通りに行くと普段よりちょっと少ないだけで、それなりの人出でした。
で、中之島の一部でフェンスで囲まれて工事中のエリアが?!
フェンスに貼ってある写真を見ると
新しい施設が出来るようです。
オープンしてもしばらくは厳しいかも・・・
渡月橋を渡って竹林の小径を目指します。
普段なら大勢の観光客で溢れていて、自転車を押して歩くのもはばかれる程ですけど、今なら大丈夫かなと思って(^^;
ここから竹林の小径へ入って行きます。
有名な場所なだけに観光客は歩いてましたが、昨年の6月に来た時に比べたらやっぱり少なかったです。
昨年は歩いていても聞こえてくる言葉は日本語よりも中国語の方が多かったけど、今回は日本語がほとんどでした(^^)
それでもたまに中国語も聞こえてきましたが、台湾からの観光客かも知れませんね。
ライトアップされた竹林も見てみたいですね。
再度、渡月橋を渡り、自転車道で9号線まで走り、そこからは一般道で西国街道へ向かいます。
西国街道に入る前に国道171号線沿いの徳島ラーメンで昼食を。
徳島ラーメンって初めてだったんですけど、私が高校生の頃、近所で老夫婦がやっていたラーメンの味と似ていて、とても懐かしく感じました。
このスープには硬麺が合うと思います。
大阪にもあれば食べに行きたいですわ(^^)
食後は171号線から西へ向かい、新幹線、JR京都線、阪急京都線を越えて西国街道へ。
写真の道標は京都府向日市寺戸町付近のもの。
大阪までほぼこれぐらいの道幅で西国街道が続きます。
先日、モンキーで走った時の記事にもアップした五辻の常夜灯。
西国街道からは少し外れますが、歴史好きの友人3号のリクエストで勝竜寺城跡に寄ることに。
ここは今年のNHK大河ドラマの主人公である明智光秀の三女である玉(たま/ガラシャ)が細川 忠興(ほそかわ ただおき)と婚礼を挙げ、新婚時代を過ごした場所であり、ガラシャの父、光秀が羽柴秀吉との戦に敗れ、近江国坂本城へ逃走する前に一夜を過ごした最後の地(城)でもあります。
光秀は坂本城に辿り着く前に京都の山科で落武者狩りの農民によって命を奪われました。
この時代の武将の生き方に興味が湧きますが、時代の流れに翻弄された女性達の運命もドラマチックなものを感じます。
現在ここは勝竜寺城公園として整備され、昨年の11月には展示室や園内看板などがリニューアルされ2階の歴史展示コーナーでは勝龍寺城にゆかりの細川藤孝・忠興・玉(ガラシャ)・明智光秀ら4人の人物に焦点を当てたパネル展示や映像を見ることが出来ます。
我々3人も映像に見入ってしまいましたよ(^^)
園庭もきれいに整備されています。
長岡京市の施設なので入場は無料です。興味のある方は訪れてみられては?
西国街道に戻り、高槻市を目指します。
阪急京都線の大山崎駅。
先日、天王山に登りましたが、阪急ではここが最寄り駅になります。
途中の公園でホットコーヒーとどら焼きでエネルギー補給を。
けして低温ってことではなかったんですけど、とにかく風が強いので体感温度は低かったですよ。
西国街道をチンタラと走ります(^^)
高槻市にあるJR京都線のねじりマンボ。
ここも私一人で以前に訪れた場所ですが、友人二人とも技術屋なもんでこういう施設には興味を示します(^^)Y
友人3号が「今度、孫を連れてくるための下見をする」ってことで、JR高槻市駅手間で西国街道から外れ、JRと阪急の線路に挟まれた安満遺跡公園へ。
171号線を横断し、高槻城跡へ。
今日は城跡を2か所探訪しましたよ(^^)
淀川右岸に出てそのまま下ります。 (写真は先行する友人3号)
友人達とは淀川新橋でお別れ。
発 : 午前 7:30
着 : 午後 4:40
走行距離 88 Km
友人2人と一緒のポタリングは初めてでしたが、これから暖かくなるので機会も増えるでしょう。
しかし、今回は一日中風に吹かれ、かなり疲れましたよ。
軟弱なチャリダーのとんべにとっては風&坂道(登り)は天敵です!!
最後はクロスバイクの友人3号に置いて行かれました・・・(-_-;)
ま、奴はフルマラソンを走るランナーで、こっちの自転車は20インチの折りチャリだからってことを言い訳にしておきます(^^;