連休中日の土曜日、125ccモンキー3台で信楽方面へツーリングに行って来ました。

 

先月の るり渓ツーリング でお会いした そうきちさん  と とまるさん のお二人もモンキーにお乗りで

 

「近い内にモンキー同士でツーリングしましょう!!」

 

って話で盛り上がっていたのですが、早速 そうきちさん から連絡を頂き、実施することに(^^)

 

 

午前9時40分に集合場所のENEOSウイング/京都南TSに到着。

集合時間は午前10時でしたが、すでにお二人とも先着されてました。

 

そうきちさん、とんべ、とまるさんの順番でまずは宇治を目指します。

 

京阪電車宇治駅前の交差点から宇治川の右岸を走るルートは狭いながらも情緒のある道でしたが残念ながらアクションカムの録画ボタンを押し忘れたため撮れていませんでした。

残念!!

 

 

上の写真は天ケ瀬ダムの横を通り、宇治川沿いを国道307号線目指して走っているそうきちさんの勇姿。

 

307号線を少しだけ走り、府道62号線へ。

この道、宇治木屋線とも言い、307号線から入ってしばらくは道幅も広く、きれいに整備された府道ですが、山の中に入ると様子が一変します。

 

 

まだ広い道(^^)

 

 

オッ、狭くなってきた!

 

 

そうきちさん、コーナリングスピードが速いです!!

 

 

えらい登ってきたんやね!!

 

山中ではほとんどの場所で車のすれ違いが厳しい幅員です。

 

平地に降りてきて木津信楽線との交差点にあるコンビニで休憩を。

 

 

 

ここで暫しの雑談タイム(^^)

 

ここからは木津信楽線を東に向かい、信楽町へ。

 

このルートも適度なコーナーがあり、沿道には茶畑も見られてバイクにはお薦めのコース。

車だとすれ違い不可の部分ありますが・・・

 

 

木津信楽線から307号線に出る交差点を左折し、50mほど走ったところの食堂で昼食を(^^)

 

コーヒー・軽食すぎやま

 

 

そうきちさんはカレーライス、とまるさんと私は豚カツ定食をば

 

 

先客はハーレー乗りのカップル。

御夫婦でしょうか? 女性も自分で運転してはりましたよ。

 

最近わたくし、ハーレーダビッドソンに興味があるんですよ。

予算、体力、駐車環境など実際に購入しようとしても解決しなければいけない問題が山積みですが、あのドコンドコンというエキゾーストに惹かれます。

 

だからと言って400ccクラスのバイクでも持て余すおっちゃんには現実味の無いマシンですが、あくまで夢として持っておこうかと(^^;

 

身長があと10cm高かったらなぁ・・・

 

ちなみに興味があるモデルは風防やでっかいバッグを装備しているツーリングタイプじゃなくて、細くて低いローライダータイプ。

 

 

 

昼食後は信楽駅に向かいましたが、途中の窯元で見学を。

 

 

 

 

たぬき以外にもフクロウや猫、犬など動物の焼き物や食器類、花瓶等々、好きな人はワクワクするような空間でしたよ。

 

その後、信楽高原鉄道の信楽駅まで行きましたが観光客がたくさん居て、例の大たぬきの公衆電話前での記念撮影は出来そうになかったのでそのまま止まらず307号線に戻りました。

 

 

307号線を東へ1㎞程走って左折、栗東信楽線を走り、新名神高速道路をくぐって道の駅 こんぜの里りっとう へ。

 

 

 

とまるさんが道の駅などのスタンプを集めておられるらしく

 

「せっかく近くまで来たからちょっと寄り道した」

 

と、そうきちさん

 

 

本日最初で最後の集合写真。

マスツーリングはこうした写真も撮れて記念になりますね。

 

道の駅から来た道を少し戻り、大戸川沿いを瀬田方面に走ります。

 

瀬田川沿いにあるライダーズカフェMM (ダブルエム)にて休憩を。

 

 

カフェの店内には古いバイクに交じって見慣れないモデルが・・・?

 

 

 

最初はYAMAHAのSRをカスタムしたものかと思いましたが、付いているナンバーはピンク色。

 

ってことは原付二種ですわな。

テーブルにパンフレットが置いてあり、読んでみるとイギリスのメーカーであるMUTT MOTORCYCLESのモデルでした。

 

昨年の4月から販売を開始したらしく、一番安価な125で48.6万円とか。

国産の125ccと然程変わらない価格だし、こういう形が好きな人には選択肢のひとつになるかも。

 

 

バイクの横にオープンリールのレコーダーが無造作に置かれてありましたよ(^^)

他にもRG-γの400or500モデルや気になってるハーレーも展示?してありました。

 

 

これ、Z2かゼファーのタンクを模した何か・・・

ベースはターンテーブルになっていてタンクの上部が開くような仕掛けが見えましたが、下手に触って壊したら大変なので見るだけでしたが、これって一体なんでしょう?

 

カフェからも そうきちさん、とまるさん、とんべの順番で宇治川沿いを下ります。

最後尾からお二人の走りを撮影したくて一番後ろにしてもらいました。

 

 

 

 

朝に休憩した天ケ瀬ダム下流のトイレ前で最後の休憩を。

 

その後は往路で撮り損ねた宇治川右岸道路の様子を(^^)

 

 

ここは夕日より朝日の方が気持ちの良い風景でした。

 

次回は自転車でここを走ってみたいですよ。

 

 

朝の集合場所手前でお二人は直進、私は左折で別れました。

 

モンキー3台でのツーリングは初めての経験。

私一人が持参したブツが多く、休憩からの出発時もお二人を何度も待たせてしまいました。

次回以降は荷物を減らして余計な待ち時間を作らないようにします(^^;

 

今回得られた情報:

モンキー125の燃料計は最後の一コマが点滅しだした段階で、タンクにはまだ1.8リットルほどのガソリンが残っているとのこと。

 

自分のモンキーでそんなギリギリまで走ったことが無く、メモリが1/3程度になった段階で給油してましたが、確かに思っているほど入らなかったです。

 

後、各ギヤでの限界速度域なども教えてもらいました。

私はギヤを上げるのが早すぎるみたい。

そりゃ加速が伸びずに置いて行かれますわなぁ~(^^;

 

こうした情報も同じモデルに乗っている人だからこそ得られるってもんです。

 

お二人、お疲れ様でした。

また行きませう!!