6月の役員会② | みやびの日々

みやびの日々

子どもたちの成長を記録したくて始めたブログでしたが子どもたちも大きくなりいつの間にか子育てblogから介護blogに(T_T)

続きです。

 

運動会の午前開催と対抗リレーやプログラムの構成について本部の役員さんの一人が学校側に噛みつきました。

 

役員① 『毎年、この繰り返しなので保護者に多数決でも取ってどうするか決めるとかできないんですか??プログラムの作成とかも役員会等で話し合って・・・』

 

役員② 『いいですか??それって親の都合で児童の意見は聞いてませんよね??』

 

役員① 『それなら、児童と保護者にアンケートとれば解決するのでは??』

 

とお二人で意見交換が行われた。

私たちは眺めてるだけ。

 

学校の先生が話し始めた。。。

 

先生 『学校といたしましては貴重な意見として今後、会議で参考にさせていただきます。

しかしながら、運動会はPTA主催ではなくあくまで学校主催なので保護者からの意見は…

今後参考にしながら検討していきます。プログラムについても教師の間で今後検討して来年度に向けて変更できるかどうか話し合っていきたいと思います。』

 

そりゃそうですよね(;´∀`)

 

先生たちにしてみたら練習時間の少ない中、児童の熱中症対策に気を配って運動会を成功させるために頑張っていただいてるのに保護者は自分たちの都合でクレームばかり。

 

7年前の娘の時は今よりも1時間以上終わる時間が遅かった運動会。

前の運動会を知ってる私は競技数が少なくなって物足りないと思ってた。

前はクラス対抗リレーがあって団体競技も各学年ごとだったのに今は選抜選手で紅白対抗リレー、団体競技は低学年、中学年、高学年と分かれてる。

昼食後の応援合戦もカットされてる。先生たちも気候の変化や親からの意見を聞いて何度も職員会議で話し合って少しずつ改善されて行って短縮してくれてるのに・・・

 

一部の保護者からはクレーム。。。

 

ホントにお疲れ様です<m(__)m>

 

学校側からの話を聞いてヒートアップしていた役員さんたちの意見交換は終わりました。

 

意見交換をしていた役員は本部役員。二人とも本部なのに本部として意見が分かれてるって・・・

いろんな役員集めて役員会してるんだから内輪で揉めるのやめてもらっていいですかね。

 

私にとっては無駄な時間だと感じた時間でした。

 

次回は来月初めにまた集まるとのこと。

ホントに毎月やらなきゃいけないのかな??

 

合同役員会後に子ども会で役員会をして合同役員会の報告をしたりしてたんだけど集めるのも面倒だし今はグループlineで報告だけならできるので今回は簡単にまとめてグループlineで地区の役員に報告することにして負担を減らそうと思いました。

 

来月はどんな話し合いが行われるのかな・・・ぼけーぼけーぼけー