ご注意: この記事にはAmeba Pickによるアフェリエイト広告を含みます。


こんにちは!


ゴールデンウィークも終わり、連休明けのバタバタをなんとかこなして週末になりました。


さて今回は前回に引き続きiPhone 16 Proのお話、後編です。


前回の「前編」はこちら。



Apple 丸の内で iPhone 16 Pro(256GB ブラックチタニウム)を購入し帰宅の途に着いた私。最寄りの船橋駅近くの某量販店で関連グッズを買うことにしました。


ここではケースと20W出力のできるACアダプタを購入しました!


まずケースですが、私は基本的にクリアケース一択です。TPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)は紫外線により黄色っぽく変色するという難点がありますが、衝撃吸収にはいい素材だと思っています。この変色が見えにくいために黒系のスマホを使用している、ということもあります。

また、できるだけ米国のいわゆる「MIL規格」であるMIL-STD-810の落下試験に準拠したものを選ぶようにしています。


今回購入したのはトリニティ社のブランドである Simplismのハイブリッドクリアケースです。(型式: TR-IP24M3-TT-CL)


こちらのケースは、TPUを使用しているのはサイド部分だけで、背面はアクリル素材。過去にはポリカーボネートのものを買うことが多かったんですが、今回はアクリルにしました。硬度は5H。


 

ACアダプタはエレコムの20W AC充電器(型式: MPA-ACCP6820WH)。

USB Type-Cのインターフェイスで、持ち運びしやすいスイングプラグでGaNのICが使われているのに結構安かったです。店員さんによれば後継機種が発売されたかららしいです。

大きさもプラグ部分を折りたたんだ状態で35.2mm x 28mm x 41.9mmとコンパクトなのもいいです!


 

この2つを購入して帰宅しました。


スクリーンを保護するフィルムは買ってないの?と思われたかもしれませんが、実はそちらは既に購入済みでした。

というのは、ネットショッピングサイトで4月30日まで有効の1000円商品券が余っていたので、それを使って購入していたんです。


購入したのは明誠さんのガラスフィルム(クリア)です。

本当は、今回は指紋のつきにくく指の滑り心地の良いアンチグレアのガラスフィルムが欲しかったんですが、最近あんまり見ないんですよね。ですので光沢感のあるガラスフィルムにしました。太陽の反射で画面が見にくいときもあるのですが、しゃーない。


 

 

明誠さんは、ネットショッピング界隈では安価で品質の良いブランドと認識されていると思います。こちらも2枚で1000円クラスとリーズナブル。日本製の材料を使用した10H対応の商品です。

1枚割ってしまってももう1枚あるので、お得感もかなりありますね。


取り敢えずグッズとしてはここまで。(まだ欲しい物はありましたが後日購入予定)


開封したところ。




私には初めての3レンズのカメラ。


まず、今まで使っていたiPhone 14 PlusをiCloudにバックアップ。

撮影していた写真もiCloudにバックアップされていることを確認。

事前にクラウドに預け、データ引き継ぎ処理をしておかないと新機種で使えない等ややこしいことになるアプリ(私の場合はLINE、nanaco、d払い、Suica、その他銀行系のアプリ)を処置。


そして、iPhone 14 PlusからiPhone 16 Proへの環境移動を行いました。

(めっちゃ簡単でした)



ただこれだけで従来どおり使えるかと言うと、環境にもよりますが実はそうではないんですね。


アプリを立ち上げてID/パスワードが自動的に入ってログインできるサイトもあれば、初期画面になるので「最初は」ID/パスワードを手入力しないといけないアプリも結構多かったです。外出先で慌てないよう、早めに余裕のあるときに一旦アプリを立ち上げてログインしておく(アプリによっては生体認証もできるか確認しておく)必要があると思いました。


この過程で私がトラブったのは、モバイルSuicaと某都市銀行のアプリでした。


Suicaは、まずウォレットアプリを開き、「ウォレット追加」メニューから「以前ご利用のカード」にある「Suica」を選んで追加する、という流れで完了なのですが、ウォレットを開いた時点で既にSuicaが登録されていたため特に何もしなくていいんだ、と思ったんです。


しかしSuicaアプリの方を開くと、「モバイルSuicaを使う前にまずウォレットに登録しろ」というメッセージが出てしまい利用できない状態。


いやウォレットに登録されているやん!と独り言を言ったものの、Suicaアプリが使えないのは事実。


そういう時には「最初からやり直す」のが鉄則。


ということで、ウォレットに登録されているSuicaを削除。

ウォレットに登録するところからやってみることにしました。


ウォレットアプリを開いて、「ウォレット追加」メニューから「以前ご利用のカード」にある「Suica」を選んで追加する... うまく行きました。


しかし追加処理中にこんなメッセージが。



「カードを追加できませんでした」


あ、なんか失敗したのかな。もっかいやってみよう。



「カードを追加できませんでした」


え、なんで…?


以後何度やってもこのメッセージが出続けます。


このとき既に夜2時。


眠いわ、Suicaの登録ができないわで、わたくしパニック気味。


取り敢えず、一旦寝て明日の朝やろうと割り切り、就寝。


翌日再度やってみたらあっさり登録できました。

エクスプレスカードの登録も自動的に完了。



何があったのかわかりませんが、取り敢えず連休中に解決してよかったです。


Suicaは通勤の定期券として使っているので、これが週末の日曜日の夜だったらどうしようかと思うと、連休中にスマホを購入したり設定作業をしたりするのは大正解だったと思った次第です。


某都市銀行のアプリは、実はまだ解決していないのですが、最悪のケース使えなくてもいいかと開き直っているので、折を見てやってみたいと思います。


--- 

ということで、取り敢えず銀行アプリは除いて環境の移行はすべて完了。


あとは使命を終えたiPhone 14 Plusをドコモに返却するのを残すのみですが、これは今月中にやれば良いので、ゆったりとやっていきます。


それでは!