皆さん、こんにちは。トミーTです。
実は1ヶ月ほどアメブロに投稿してないことが分かりました!
せっかく、最近はいろんな方に見ていただいているというのに。
ネタはあったのですが、なんだかんだで書かずじまい。
今週はお盆休みなので、色々と頑張ろうと思ってます!
もうお盆休み3日目が終わろうとしていますが...。
さて、鉄道好きの楽しみの一つ、スタンプラリー。
以前にもこちらで何度かご紹介したことがあるんですが。
期間限定のJR東日本のスタンプラリーにも参加していたことがあるんですが、大人によるルール違反を幾度となく目の当たりにし、スタンプラリーで得られた商品が大量にヤフオクやメルカリに出品されているのを見て、一気にやる気が失せたわけです。
今年の夏もポケモンのスタンプラリーをやっている最中ですが、もうこう言うのはやらないと心に決めているところです。
以前怒りに満ちて書いた関連記事はこちら。
でもね。鉄道好きとしてはスタンプラリーやりたいんですよ、本当はね。
だけど、また不愉快な気分になりたくない。
ということで、最近はまったりと集められるスタンプラリーをやっています。
いずれも、スマホで集めるデジタルスタンプラリーです。
今回は、私がまったりとやっている、3つのスタンプラリーをご紹介しましょう。
1. 東京メトロ全駅スタンプラリー
実は結構前から開催されているスタンプラリーです。
東京メトロの各駅に掲出されている駅スタンプポスターにある駅固有のQRコードを読み取ることで駅スタンプをもらうことができます。
東京メトロ9路線144駅を全部めぐるのは結構大変ですが、会社が都内にあり時々外出もしますので、そのついでに集めたりしています。
6駅のスタンプを集めると6駅達成の壁紙、路線全駅を達成すると路線達成の壁紙と路線マイスターデジタル認定証、そして全駅を達成すると全駅達成の壁紙と全駅マイスターデジタル認定証がもらえる、という賞品があります。
また、全駅達成した人の中から抽選で「東京メトロ・シークレットツアー」の企画もあります。
賞品付きですが、転売されることもほぼないため、不愉快な気分になることもなく遊べますね。
サンプルとして、虎ノ門駅のスタンプです。
結構いい感じじゃないですか?ダウンロードもできます。
開始からかれこれ2年ほどやっていて、2025年2月28日で終了。この記事を書いている2024年8月12日時点で、144駅中86駅まで取得済みなのですが、最近仕事が忙しく大幅にペースダウン。期限までに全駅行けるか微妙な状況です。休みの日にフリーきっぷとかで一気に取りに行かないと無理かな…?
こちらから新規登録できますよ。
2. 都営交通アプリ
2つ目は、都営交通のスタンプです。
こちらは、たまたま会社近くの都営地下鉄の駅事務所にQRコードが掲出されているのをみかけて存在を知りました。
都営交通のアプリをダウンロードすると、画面したのメニューに「スタンプ」のアイコンがあり、ここからアプリ内のカメラを使って駅に掲出されているQRコードを読み取ると取得することができます。
都営地下鉄、さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナーのスタンプが準備されていますが、すべての駅にQRコードが掲出されているわけではないようです。
東京メトロのように、期間限定のものではないみたいなので、たまたま利用したついでに取得できるのも嬉しいです。私はまだ4駅しか取れていないですが、気長にやろうと思います。
仕事で時々行く、都営大江戸線の都庁前駅のスタンプです。
スタンプ取得には都営交通のアプリをダウンロードする必要がありますので、Google Store か Apple のApp Store からお願いします。
関連記事はこちら。
3. エキタグ
最後にご紹介するのは、今後の駅スタンプラリーの大本命と思われる「エキタグ」です。
数年前、JR東日本でスマホのNFCを使って駅スタンプをもらうという実証実験が行われていまして、私も参加し、数駅で取得したりしていたのですが、その結果企画化されたのが「エキタグ」なんだと思います。
運営もジェイアール東日本企画が行っています。
これはとある休みの日にYouTubeをふらふらしていたところ、徒歩で総武緩行線のエキタグ活動をされている方の動画が目に入りまして、「あっ!JRでもスタンプラリーやってるやん!」となり、早速アプリをダウンロードした、というわけです。
その方の動画では、私の地元で通勤で毎日のように利用している船橋駅のスタンプもあり、なぜ今まで気付かなかったのか!と悔しくもなりましたが、期限もなさそうなのでまったりとやってみようと思い直しました。
冒頭で「駅スタンプラリーの大本命と思われるエキタグ」と書いたのですが、その理由は、なんとJR東日本だけじゃなく、JR各社だけでもなく、全国の第三セクター系の鉄道や近鉄、京阪、南海と言った有名どころも参加しているからなんです。しかも新たな路線の参加も日々増えているんです。
関東で例を挙げますと、いすみ鉄道、江ノ電、湘南モノレール、ゆりかもめ、りんかい線など。中京圏では三岐鉄道、養老鉄道、あおなみ線、リニモ、関西圏では大阪モノレール、神戸新交通、神戸市交通局、神戸電鉄など。
スタンプは、国鉄時代からのスタイルのものもありますし、今回新たにデザインされたと思われるものもあります。
国鉄スタンプっぽい、下総中山駅のスタンプがこちら。
こちらも期限がないようなので、まったりと集められますし、取得したスタンプをスマホ内の写真に合成させる機能もあります。まだ試したことはありませんが、記念になりそう。
首都圏から離れて出張に行ったときなどにも現地で取得できたりするのが嬉しい反面、競合関係ということもあるためか関東の大手私鉄の参加がないこと、参加している路線でも全駅とは限らないのが少し残念です。うちの近所でいうと、総武線の東船橋にはないようです。
エキタグを始めるときは、都営交通同様エキタグのアプリをダウンロードしてくださいね。最近はNFCのついていないスマホはあんまりないと思いますので、どなたでも気軽に始められると思います。
エキタグのホームページはこちらです。
---
以上、3つのデジタル駅スタンプラリーをご紹介しました。
社会人の夏休みは短いですが、学生さんとかのお休みは長いので、今からでもデジタルスタンプラリーの旅に出かけられてはいかがでしょうか?
ではっ!私もぼちぼち頑張ります!