初護摩とSHIKOKU HENRO 19番 立江寺2025-01-28 10:47:25テーマ:SHIKOKU HENRO 88こんにちはTOMYです28日はお不動様とのご縁日今年初の護摩に小雪舞い散るなか行って来ましたさっむ2月2日の星祭りも申込してと今日も良い修行になりました🙇その足でお隣一宮様へいい天気になってました2日の節分祭ですゲストが演歌歌手からお笑い芸人になりつつある節分祭鬼👹ちゃんも出来上がってる模様私はあいにくお仕事で昨年につづき今年もお伺いできず仕方ない、お家でお豆食べようではでは2024年12月に四国八十八箇所霊場巡礼無事結願できました本日は第19番札所をご紹介立江寺 橋池山 摩尼院 立江寺 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp寺の手前。行基菩薩が白鷺に暗示をうけたと伝えられる橋阿波七福神かあ~高野山真言宗の別格本山。「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場といわれ、また「阿波の関所」としても知られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願で行基菩薩によって創建された。御本堂ご本尊 延命地蔵菩薩ご真言 おん かかかび さんまえい そわか寿老人昭和52年に再建された本堂の格天井画(286枚)は、東京芸術大学の教授等により花鳥風月などが描かれており、観音堂の絵天井とともに昭和の日本画を代表する文化財であると高く評価されている。黒髪堂肉付き鐘の緒の黒髪堂大師堂右手にある小祠。不義をしたお京という女がこの寺に詣り懺悔すると、お京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられて残ったという伝説のお堂めっちゃキンモいw(ほんまに黒髪ワッサーあって)大師堂一願龍納経朱印白衣朱印お次は第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺本日もどうもありがとうございました