内窓の話なのに、アメトピありがとうございます!

 

 

 

先週末。突然ですが

image

山形から奥さんのお母さんがやってきました新幹線前

その日の昼頃、「これから行くわ」と。

おぉぉ、フットワーク軽すぎ笑

 

 

どこで寝てもらおうか?

 

さて、突然来るといっても、今日はどこで寝てもらおう?

義父用に用意している部屋は今、洋裁教室として使っているし。

 

その結果、僕が寝ている寝室を使ってもらうことにしました。

image

 

近所のしまむらで布団とマットを調達。

で、大宮駅まで新幹線できた義母をお迎えに車

 

 

僕はどこで寝るか?

 

寝室を義母に明け渡した僕はどこで寝るか。

今は長男は長男の部屋で、奥さんと次男は次男の部屋に寝ています。

 

僕はリビング脇のスペースで寝ることにしました。

これは当初、奥さんのミシンスペースとして用意した部屋。

image

 

今回のように誰かが遊びに来た時に部屋として使えるよう、奥さんが強く希望した間仕切り。

3枚引戸15万円するから減額対象じゃないと思っていましたが、奥さんの意見は聞いておくものですねウインク

 

 

2階が快適すぎる件

 

いや、確かに可変性は大事ですビックリマーク

3畳。人一人寝るには程良い広さです。

で、ここに寝てみて気づいたんです。

 

2階って、快適すぎ照れ

 

これまで1階の寝室で寝ていましたが寒かったんです。

この部屋は普段から誰もいないし、僕もエアコン使わないので。

 

いや、暖房使えば暖かいのでしょうが、自分一人のためだけにエアコン使うのって贅沢に慣れてしまうようで嫌なんです。

(普通の感覚からは意味わからないと思いますがあせる

 

ところが、2階はめちゃくちゃ暖かいんです笑い泣き

寝るときにはエアコン使っていませんが、それでも朝起きたときも寒く感じません。

奥さんが「別にこの家が寒いと思わない」と言っていた意味が分かりました(笑)

 

お義母さんは2泊して山形に帰っていきました。

新居を見てもらうことができてよかったです。

 

 

今回のまとめです。

  • 可変性のある間取りは役立つ
  • 2階リビングは快適
  • ヘーベルハウスは別に寒くない
 
では、またパー