祗園に有ったお店が移転されてきたみたいです。
喜鳥と書いてこちょうと読ませます。
その頃のお店の存在は知っていましたが訪問には至っておりません。
詳しい経緯は知りませんがお店のHPを見ると地元の人らしいです。
千代原口の交差点近くのビル2階にあります。

店内の様子。

そうそう、1階入り口にこんなのが貼ってありました。
関西ローカルテレビのコーナーで紹介されたようです。

先ずはメニューをご覧ください。

コースも3つあります。

5,000円が最上のコースです。税なのが嬉しいですね。

私はどこでもアラカルトを頂きます。

メニューの種類は多くはないです。

単価は祗園の時より安いのかな。

点心も

〆の麺、飯類もそれなりに充実。

そしてデザートも。

ドリンクメニュー。
紹興酒の種類がもう少し欲しいです。
私は生ビールとカメ出し紹興酒を4杯、ウィスキーハイボール1杯頂きました。

中華で日本酒を飲もうとは思わない私です。

先ずはクラゲの酢の物。
柚子の風味がします。
見た目濃い色ですが味はさっぱりしています。
クラゲの歯応えもGood

喜鳥特製よだれ鶏。
油林鶏なら曲がりなでも家で出来ますが
これは一般家庭ではまず揃っていない調味料が要るので作れません。
ピリ辛なところが紹興酒によく合いますよ。

鶏に拘った厳選地鶏の唐揚げ。
見た目にも美味しそうでしょ?
実際に美味しかったんです。カリッとジューシーに揚がっています。

左は中華によく出る塩、その右は何かと尋ねたら

オリジナルのパウダーです。って言われました。
もう少し詳しく教えて欲しかったなぁ。
好みでこのいずれかを唐揚げに付けて頂きました。

春巻き。1本からでも頼めるようですが3本注文。

とろみが付いた中の具材はしっかりした味付けで
何も付けなくても美味しく頂けました。

焼売。 これは2個から注文できます。
肉感しっかりとしていました。と言っても決して重い食感ではありません。

海老チリです。ここのは海老を衣付きで揚げてないタイプです。
プリプリした食感と充分すぎるくらいの量の美味しいソースが良いです。

この日の一番高いメニュー。
と言っても1,400円ですが。
生鮑のフリット肝タルタルソース。
これ、気に入りました。肝のコクがアクセント。
もう一品、地鶏と鮑の煮込みも頼みましたが本日はできないとのことでした。

祗園に有る頃からの看板料理のである
四種のビネガーを使った黒酢豚。
漆黒です。

生麩と豚肉だけです。
玉ねぎなどは入っていない潔さ。
まろやかな酸味に甘さ加わって好きな味の酢豚です。

酢豚を注文するとタレが多いからそれに蒸しパンを付けると美味しいですよと
勧められたので2個注文。

ソースを付けるのも美味しかったけれど
思いついたのがこの食べ方。
中華バーガー風にして食べたら美味しかった~。

3種類ほどある炒飯からカニ・レタス炒飯を。
黄金色の炒飯でした。

御飯がパラパラに仕上がっていました。

もう一品は葱叉焼ラーメン。
味はいいんですが焼豚が大手のハムメーカーが発売している
ハムのようなあれを連想するような味でした。
そういえば前菜のメニューに他店では
必ずと言っていいほどあるのに載っているのになかったのは納得。

ショップカードを欲しいと言ってもらったのが
ハガキ大の↓の写真の物。

その裏。

書いてあるようにホテル(リーガロイヤル)で19年、
祗園に店を構えて7年の熟練です。
コンセプトは二人中華だそうで一品一品の量は少ないです。単価も安いです。
ふつうの店だと二人で〆を含めてもせいぜい3,4品。
ここは二人でも品数を多く頂けます。
桂には街の中華屋さんは何軒もあるでしょう。
昔は合掌亭など大きなお店もありましたが
現在、桂辺りで中華レストランと言えるのはここと濾川くらいでしょうね。
我が家からは行きやすい場所です。
すぐにでも再訪したいです。
地元に根付かれることを熱望します。