「アンチエイジング」&「経済的自立」&「自然を愛するロハスな子育て」

「アンチエイジング」&「経済的自立」&「自然を愛するロハスな子育て」

あなただけが子どもを豊に育てられるのです。

子どもを育てる上での大切な、そして役に立つ情報、気づきを伝えていきます。

2分でしわが目立たなくなる驚異のクリーム!!

まずは動画をご覧ください。



興味がある方はアメブロのメッセ―ジかフェイスブックからご連絡ください。(笑顔)

大きな権利収入にもつながるクリーム(商品)です。


斎藤良

Amebaでブログを始めよう!
「子育てする上での大きな問題、
それは・・・・・お金」


「私は子どもの将来の為に深夜まで働い
ています。」

「小学校、中学校それ以降にこの子がし
たいことさせたいため」



「この子を幸せにしたいため」

このお母さんの子は体が凄くできていて、
走るのも速いし、泳ぐのも得意です。


将来、何かスポーツを子どもがしたいと
言ったときさせてあげたいんだと言って
いました。


この子のお母さんは本当に子どものこと
を思っておられるのだな、自分を犠牲に
してまで・・・・・・。


この方は炎天下の中も外で働く仕事をし
ています。


ただ、


ただ、


保育士として子どもの発達を心も体も保
障しなくてはいけない者として、

心が痛いことがあります。


それは、


このお母さんの子が保育園で夏祭りをし
てもつまらない、


家族でBBQをしてもつまらなかったと
言うことです。


心に寂しさがあるのか、なかなか自分を
出すことが出来ません。


子どものことを思い、


仕事を深夜までして、


子どもと接する時間がないのです。


身も心もへとへとで帰ってくるそうです。


今の社会の大きな矛盾、働いても、働い
ても、十分な教育費を得られるお金がな
かなか得られない。


このお母さんはシングルマザーでお子さ
んを育てています。


そこまで時間的に働かなくても子どもの
十分な教育費が得られる仕事があれば
いいのにな。


もしかしたら、


下記の副業がその問題を解決する一つに
なるかもしれません。


「権利収入の可能性」
http://goo.gl/6FLTVM



子育てする上での大きな問題。


それは

お金

どうやってそれを解決するか?

子育て中の方々の大きな悩みです。 
  ↓
http://goo.gl/6FLTVM



~自然を愛するロハスは子育て~



Facebookのお友達が投稿していて


ちょっと、

おもしろかったのでシェアします。


興味ある方は、試してみて下さい。


このゲームを考えたご本人は、

たったの10分で願い事が

叶ったそうですが。。。



信じるか信じないかは、あなた次第。


たったの3分ですから、

ためす価値ありです。




まず、ペンと紙をご用意下さい。

そして約束してください。



絶対に先を読まず、

1行ずつ進む事を。


先を読むと、

願い事が叶わなくなるそうです。





●準備はよろしいですか?。



1)まず、1番から、11番まで、

  縦に数字を書いてください。



2)1番と2番の横に好きな3~7の数字を

  それぞれお書き下さい。



3)3番と7番の横に

  知っている人の名前をお書き下さい。

  必ず、興味のある異性の名前を書く事。



  男なら女の人、女なら男の人、

  ゲイなら同性の名前をかく。



必ず、1行ずつ進んで下さい。

先を読むと、なにもかも無くなります。




4)4、5、6番の横それぞれに、

  自分の知っている人の名前をお書き下さい。


  これは、家族でも知り合いや、

  友人、誰でも結構です。




まだ、先を見てはいけませんよ!!




8、9、10、11番の横に、

歌のタイトルをお書き下さい。




5)最後にお願い事をして下さい。






さて、魔法のゲームの解説です。




1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に

 伝えて下さい。



2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。

 


3)7番に書いた人は、

  好きだけど叶わぬ恋の相手です。




4)4番に書いた人は、

  貴方がとても大切に思う人です。




5)5番に書いた人は、貴方の事を

  とても良く理解してくれる相手です。




6)6番に書いた人は、

  貴方に幸運をもたらしてくれる人です。




7)8番に書いた歌は、

  3番に書いた人を表す歌。




8)9番に書いた歌は、

  7番に書いた人を表す歌。




9)10番に書いた歌は、

  貴方の心の中を表す歌。




10)そして11番に書いた歌は、

   貴方の人生を表す歌です。




これを読んでから、1時間以内に

ブログや日記に貼り付けてみましょう。



そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。





・・・つまり、私は信じたわけです(笑)

願いが叶うと、良いな~。
良いもの見つけてしまいました。(笑顔)

 
 



お子さんや旦那さん、皆さん自身、鶏肉
好きですか?
 

子ども達にぴったりの鶏肉レシッピ。

 



安くて美味しく、
 

そして、
 

疲労回復に効くと言われているスーパー
成分イミダペプチドが沢山入っている





鳥むね肉の無料レシピ動画、見つけてし
まいました。(笑顔)
  ↓
(ユーザー登録すると見れます)
 

経済的で、美味しくて、それに健康にい
ときたらどのお母さん達にとっても最高
ですよね。


渡辺佳織さんという鶏料理専門店「富利
屋弥勒」の女将さんが教えています。
 

鳥むね肉って、もも肉より安いけど、料
理するとパサついて硬くなってしまうん
ですよね。
 

でもこの方の料理はそれを解消していま
す。
 

鳥むね肉の無料レシピ動画
 ↓
(ユーザー登録すると見れます)
 
 
この方のレシピ「むね肉のチーズピカタ」
美味しかたですよ。
 

夕飯にいかがですか?
 

美味しくて、健康にいい料理を食べて、
子どもも大人もみんな元気になろう。
 

 
なにか、むね肉や鳥肉の美味しい食べ方
があったら教えて下さい。(笑顔)



~自然を愛するロハスな子育て~


~ある夜の出来事~



あまり、このブログでは書いてきませんでしたが、僕には長年保育士をしてきて、ある特技があるんです。笑顔

 

それは、子供が泣いていたり、怒っていたり、駄々をこねたり、すねていたりする気持を切り替えることが他の保育士より上手くできるということなんです。

 

先日もそのことを実感することがありました。

 

年長児のお泊り保育に付き添いとして行った時のことです。

 

家がこいしくなってしまい、夜、布団に入ると、しくしくと泣き出す子どもがいました。


 

先輩保育士がその子について、寝かしつけていたのですが、なかなかその子は泣きやんで眠りにつくことができませんでした。

 

このクラスの子達は何回かお泊り保育はしているので、他の子達はすんなり寝ることができていました。

 

でも、この子にとって親と離れて夜寝ることは凄く寂しい、心もとないことだったんでしょう。

 


先輩保育士もその子の心に寄り添おうと添い寝をしていましたが、いっこうに泣き止んで眠る感じがありませんでした。

 

 

しばらく先輩保育士は添い寝をしていましたが、その時やらなければいけない用事があったので、僕にこの子をまかせて部屋を出て行きました。

 

 

 

そして、

 

 

 

僕がその子どもを寝かしつけることになりました・・・・・・。

 

僕が代わってその子を寝かしつけると、5分くらい経つとその子の泣き声がだんだん小さくなり、しだいに眠りについていったんです。

 

 

すやすやと。

 

その子の寝顔を見ていると泣きはらした顔はしていますが、ゆっくりと夜の柔らかさに包まれているようでした。

 


いくら先輩保育士が寝かしつけても、泣いて寝なかったこの子がどうして5分位で寝たのでしょうか?

 

 

僕がこの子にしていたこと・・・・

 

 

この子がすやすやと眠りだす、5分間の間、僕が何をしていたのか・・・・

 

 

先輩保育士が添い寝までしても泣いて寝なかったこの子は何で眠ったのか・・・・

 

 

 

それは

 

 

 

「お母さんと離れているから、寂しいんだね。寂しいよね。本当に寂しいよね○○ちゃん」と言う言葉を僕は何度かかけていたのです。

 

僕がしていたことは、今その子が感じているだろうなと思う気持を想像して、言葉にしていたのです。

 

 

するとこのお子さんは泣き止んで、すやすやと眠りだしました。

 

 

自然に子供が持っている心の心理にそった声掛け、これをしていました。


 

自然に子供が持っている心の心理にそった声掛け。

 

 

 

育児・子育てをしていると子供が駄々をこねたり、言っても言うことを聞かなかったり、時間がないのに子供が泣きだだしたりすると、

 

 

 

イライラしてきますよね。

 


「もう泣かないの!!」と大きな声をあげるともっと泣き出してしまうのが子供です。

 

家の中という密室だと誰も見ていないので、理性を失って、叩いたり、つねったり、ぶったり、虐待まがいなことをしてしまう事ってあると思います。正直なところ。

 

 

そして、

 

 

我が子に悪い事したなと後で、心が凄く苦しくなってしまう。

 

 

そんな時は、

 

 

 

僕が使ったこの方法、子供の今、思っている、感じている気持ちをあなたが想像して、言葉にするという方法を使ってみてください。

 

 

 

きっと

 

 

 

子供さんはその声掛けで気持を徐々に落ち着かせ、駄々こねが落ち着いてきたり、泣きやんでくると思います。

 

 


是非、

 

 

この声掛け法を使ってみてください。

 

 

この方法は多くのカウンセラーの方達が使っている方法でもあります。

 

もし、

この声掛けを試してみて、上手くいきませんでしたら、


一度下記のメールアドレスまで「上手くいきませんでした。どうしてでしょう。」と気軽にメールにてご連絡く下さい。


具体的なシュチエーションをお聞きしまして、お子さんに合った声掛けを一緒に考えていきましょう。

lohasna.kosodate@gmail.com




~無料・有料の個別相談のお知らせ~

子供が色々なところで駄々をこねて大泣きしてしまう、言うことを聞かない、子供の後追いに凄く悩んでいるなど、子育てにストレスがありイライラしてしまう。

叩いたり、

ぶったり、

も正直しているので、

友達や保育園や幼稚園の先生にも言えず、一人悩んでいましたら

無料での育児相談・アドバイス(2回)も行なっておりますので気軽に下記のメール宛にメッセージを下さい。




具体的にどんな状況なのかお聞きしまして、こんなふうに声掛けをしてみたらどうですか?

というアドバイスをさせていただきたいと思います。

 気軽に下記のメールアドレスにご連絡ください(笑顔)
lohasna.kosodate@gmail.com


子育ては本当に大変な仕事です。


特に一人で子育てをするのは本当にストレスになることです。

もっとこのことを社会(パートナーの方、行政、世間)が知って、子育をしておられるお母さん達をやさしく見守っていただきたいと思っています。



子育ては大変なことですが、

あなたに笑顔で豊な子育ての時期を少しでも、過ごしていただけたらなと思っております。(笑顔)




気軽に下記のメールアドレスにご連絡ください(笑顔)
lohasna.kosodate@gmail.com
 

斎藤良




「早く年長さんいなくなればいいのに。 だって・・・・・」


先日土曜日は保育園の卒園式がありました。


僕の担任する年中組も式に参加していました。


その夜、


ある子が母親に言った言葉。


「年長さんがいなくなって寂しいな。目に涙をためて。次の瞬間その子はにこっと笑って、早く年長さんいなくなればいいのに。何で?だって年長がいたら優子、年長になれないもん」



あなたはこの子の言葉どう思われますか?



自分本位、


言うべき言葉ではない、


子どもらしい、


優しさもあるが、自分中心、



僕は凄くこの言葉を聞いた時嬉しくなってしまいました。


優子ちゃんの心の揺れを感じて。


色々なことが出来る年長には憧れや優子ちゃんなりにもしかしたら、ある年長さんが好きだったり、優しくしてもらったりしていたのかもしれません。


それを思うと年長がいなくなって寂しい気持ちが心にはあったんだと思います。


でも、だめなんです。


年長が保育園にいつまでもいたら。


だって、私がそれじゃ年長になれないから。


憧れの年長のように私も年長になってするんだ!!


だから年長がいたらだめなんだ。早くいなくなって!!



そんな思いだったんでしょうか。(笑顔)


優子ちゃんの真意は僕には分かりません・・・・。


ちなみに優子ちゃんは卒園式の時に年長さん達が歌っている姿をまるで息を止めて見ているようでした。その横顔は美しく、僕は思わず写真に撮りたいと思ってしまいました。


*子どもの名前は仮名になっております。



~無料・有料の個別相談のお知らせ~


子供が色々なところで駄々をこねて大泣きしてしまう、言うことを聞かない、子供の後追いに凄く悩んでいるなど、子育てにストレスがありイライラしてしまう。


叩いたり、


ぶったり、


も正直しているので、


友達や保育園や幼稚園の先生にも言えず、一人悩んでいましたら


無料での育児相談・アドバイス(2回)も行なっておりますので気軽に下記のメール宛にメッセージを下さい。




具体的にどんな状況なのかお聞きしまして、こんなふうに声掛けをしてみたらどうですか?


というアドバイスをさせていただきたいと思います。


 気軽に下記のメールアドレスにご連絡ください(笑顔)
lohasna.kosodate@gmail.com


子育ては本当に大変な仕事です。



特に一人で子育てをするのは本当にストレスになることです。


もっとこのことを社会(パートナーの方、行政、世間)が知って、子育をしておられるお母さん達をやさしく見守っていただきたいと思っています。



子育ては大変なことですが、


あなたに笑顔で豊な子育ての時期を少しでも、過ごしていただけたらなと思っております。(笑顔)




気軽に下記のメールアドレスにご連絡ください(笑顔)
lohasna.kosodate@gmail.com
 

斎藤良