ともぞうの快適生活いきいきライトワーク -7ページ目

ともぞうの快適生活いきいきライトワーク

シンプル生活実施中 ! 。
チョッと気になる“ニュース”を綴っています。

皆さん、今晩は!本日も訪問いただきありがとうございます。

 

スマホライフに欠かせないモバイルバッテリー、使っていますか?

私も長年愛用していたバッテリーが寿命を迎え、新しいものを探す旅に出ました。

私のスマホはアンドロイドなのですが、今回は、同じAndroidユーザーの皆さんの参考になればと、私が実際に検討して「これだ!」と思ったモバイルバッテリーをいくつかご紹介します。

 

選ぶ上でのポイントは3つ。

1.手頃な価格:お財布に優しいこと

2.容量5000mAh以上:スマホを1回フル充電できる安心感

3.コンパクトさ:毎日持ち歩いても苦にならないサイズ

この条件で探した結果、信頼の置けるメーカーの、機能もデザインも優れた製品がたくさん見つかりました!。

 

※Anker:もはや定番中の定番!安定の品質で安心感が違います。スティック型は、カバンの中で場所を取らないのが嬉しいポイント。

 

※cheero:デザインがとにかくかわいい!持っているだけで気分が上がります。コンパクトなのにしっかり充電できるので、女性の方にもおすすめです。

 

※RAVPower:薄型でケーブル内蔵タイプなど、使い勝手を追求したモデルが魅力。

 

どれも楽天やAmazonで手軽に買えるので、皆さんもぜひチェックしてみてくださいね。

新しいバッテリーで、充電切れの心配なく、快適なスマホライフを送りましょう!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

皆さん、今晩は!本日も訪問いただきありがとうございます。

 

 

ダンス愛好家のみなさん、

スエード素材のシューズの裏(靴底)のお手入れは、どのようにされていますか?

私は練習やパーティーに出かける前に、必ず「シューズブラシ」で靴底を掻いています。

 

 

スエードの目に入り込んだ細かな汚れを浮かせて落とすことで、靴底のグリップ力がよみがえります。

反対に、そのままお手入れをせずに使い続けると、汚れが固まって靴底がツルツルになり、スエードならではのストッパー機能が失われて滑りやすくなってしまうんです。

 

 

だからこそ、日頃のこまめなお手入れがとても大切ですね✨

私が長年使ってきたシューズブラシも、だいぶ疲れてきたのでそろそろ新調しようと思っています。

 

 

そして、ブラシで汚れを落としたあとは「上達君スプレー」をひと吹き。

靴底が適度に整い、ダンスをより快適に楽しめるようになります。

 

 

シューズブラシとスプレー、どちらも頼れる相棒です。

みなさんもぜひ、お手入れを習慣にしてダンスライフをより豊かにしてください💃🕺

(楽天市場などで購入可能です)

↓↓↓

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

定年退職を迎える皆さん!

 

長い会社勤めに終止符を打ち、迎えた定年退職の日。多くの方が、晴れやかな瞬間を迎えることでしょう。しかし、時間に縛られない“夢のセカンドライフ”が、実はそう長くは続かない現実があるようです。楽しみだったはずの趣味に飽き、手元には膨大な時間だけが残る…。そんな経験、ありませんか?

 

最後の出勤を終えて帰宅し、翌日はのんびり。問題はそのあとです。旅行に行くけれど、とくに楽しみはない。これでは少し切なくないでしょうか。

 

そのときは確実にやってきます。多くの人は役職の限界が見えてくる50代後半から漠然と考えはじめ、定年を経て、継続雇用が終わる頃に真剣に考えはじめている方が多いようです。

 

そこで今日紹介する1冊は、ふくしまゆきお氏の著書『定年後を豊かにするシンプルライフお金・モノに頼らない生活の実現へ』です。

 

会社を離れた日から何が起こるのかを、まずは考えてみることが必要ですよね。

 

あなたは定年後や仕事を辞めたあとの暮らし方、楽しみ方をどのようにお考えでしょうか?

 

本書は、単にお金やモノをどうするかという話ではありません。「自分の本当にやりたいこと」「日々の小さな楽しみを見つける方法」など、心から豊かになるヒントが詰まっています。たとえば、趣味がなくなってしまったときの新しい見つけ方や、お金をかけずに充実した時間を過ごすアイデアなど、すぐに実践できるヒントが満載です。

 

定年後の人生に不安を感じているなら、まずこの本を手に取ってみませんか?あなたのセカンドライフが、もっと豊かで実りあるものになるきっかけになるはずです。

 

皆さん、こんにちは!本日も訪問いただきありがとうございます。

 

「この度、Rin-yoga開成にて、日本ヨガ界の第一人者である、

ケンハラクマ先生をお招きしてスペシャルワークショップを開催します!。初心者から経験者まで、誰もが楽しめる貴重な3日間 (9月5日~9月7日)」です。

 

 

「ヨガ初心者の方でも安心してご参加いただけます。この機会に、ケンハラクマ先生の丁寧な指導を直接受けてみませんか?」、初心者から経験者まで楽しめる、全7クラスのスペシャルな3日間。

※各クラス定員20名(早めのご予約をおすすめします!)

 

 

【🔽ご予約・詳細はこちら】

▶ Rin-yoga公式HP: https://rin-yoga.com

▶ 開催内容・イベント詳細 : スペシャルワークショップ

▶ ケンハラクマ先生プロフィール:https://lit.link/kenharakuma

📱LINEからもお問い合わせ・ご予約可能です(QRコードをご利用ください)

 

 

「これまで時間が取れず実現できなかったことを楽しむことが出来るかもしれませんね。」

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さん、今晩は!本日も訪問いただきありがとうございます。

 

あなたにとって「家族」とは、どんなかたちですか?

今日ご紹介したいのは、特別な出会いを経て家族になった、ある親子のお話です。

主人公は、4歳の男の子・ヒカル。

彼には、毎日欠かさずにねだる「大好きなお話」があります。それは、パパとママが「初めてヒカルに会った日」のお話。

「まだ赤ちゃんでちいさかったヒカルを、『この子を大切に育ててください』って、生んでくれたママがお願いしてくれたんだよ。」

「パパとママは、ヒカルを絶対に幸せにするって約束したんだ。」

 

 

この絵本には、子どもを授かることができなかった夫婦と、わが子の幸せを願って手放す決意をした生みの親、そしてたくさんの愛情に包まれて育っていくヒカル、3人の深い愛情の物語が描かれています。

「血の繋がりがなくても、家族の愛はこんなにも温かい。」

この絵本は、特別養子縁組という制度を、難しい言葉ではなく、心温まる親子の物語を通して教えてくれます。

読み終わった後には、きっと、あなた自身の家族のことも、大切な人との繋がりも、もっと愛おしく感じられるはずです。

ぜひ、この絵本を手に取って、家族の温かさを感じてみませんか。