第14課は「みんなの日本語」における、最初の難関というか壁と言われます。


はじめて動詞の変換が出てくるからです。


今までは「~ます」「~ません」「~ました」「~ませんでした」のように「~」の部分は変わりませんでしたが、14課をはじめとして、徐々に変化するものが出てきます。


壁と言っても、私は正直「変換」練習が一番教えるのがやさしいと思っています。

やり方さえわかれば、あとは練習あるのみですから。


ですので、あまり「難しい」と考えず、さっさとマスター?してしまいましょう。



動詞の変換に必要なものは前述した「動詞のグループ 」です。


14課に入る前にグループ分けは必ず確認しておいたほうがいいです。


では、練習Aを確認しましょう。


1)て形一覧

2)~てください(指示)

3)~てください(依頼)

4)~ましょうか

5)~ています


1回の授業で全部は難しいと思いますので、できれば1~3で1回、4,5で1回と2回に分けられると復習もできますし、いいと思います。


では、一回目のて形の導入のしかたです。
説明するのがちょっと大変なので、教案風に書きます。


<基本的な流れ て形の導入>

(事前にグループ分けは練習しておく)


1)「立ってください」「食べてください」など、学習者が知っている「~てください」をあげてもらったり、指示したりする (板書するか、FC(フラッシュカード、単語を書いたカード)に書いておくと、あとでます形を比較しやすい)


2)知っている「~てください」のFCと「~ます」のFCを比べ、同じと思うものをペアにしてみる

  (例:「たべてください」のカードと「たべます」のカードをペアにする)


3)そのペアをグループ分けしてみる


4)「~ます」の形と「~てください」の形が違っているものと同じものがあることを確認し、「~ます」は「ます形」、「~て」は「て形」という名前だということを提示する

  ※ときどき「~てください」全体を「て形」だと思ってしまう人がいますが、あくまで「~て」のみが「て形」です。

    ただ、この導入の際にはそんなに気にしなくてもいいです。5の「~ています」のときに確認してください。


5)「~てください」の「~て」の部分がどう変化しているか、規則性を考える(確認程度)

  ⇒「さあ、では「て形」の練習をしましょう」といってはじめます。


6)て形変換導入

  ※変換がやさしいもの(グループⅢ⇒Ⅱ⇒Ⅰ)から順番でやると混乱しにくいです。


  例) T:ボランティア  S:学習者


 グループⅢ

   T:グループⅢの動詞は?わかりますか。

   S:「します」「来ます」 (でなければT側であげてください。さっき分けたFCを取り出してもいいです。)

   T:「します」のて形は「して」です。「来ます」のて形は「きて」です。

     「勉強します」のて形は...「勉強して」です。

     「電話します」のて形は?

   S:「電話して」

   T:練習しましょう。

     (「します」「来ます」を含めたグループⅢの動詞をFCで提示し、変換練習)


(板書イメージ)
Nakama no Blog

 グループⅡ

   T:グループⅡの動詞は?

   S:(動詞をあげてもらう)

      ⇒このとき、「e」の動詞とスペシャルの動詞を区別して書いておいた方がわかりやすいです。

    

   T:(以下、グループⅢと同じ。最初のFCでの練習は「e」とスペシャルと分けて練習したほうがいいかも?)

   

   T:(グループⅡも定着したら、グループⅢのFCとmixして変換練習)


(板書イメージ)


Nakama no Blog

グループⅠ

   T:グループⅠの動詞は?

   S:(動詞をあげてもらう) 

     ⇒基本的にはⅡ,Ⅲと同じですが、動詞を並べる順番を最初から気にして書いたほうがいいです。

       (画面参照。後述します)

(板書イメージ)


Nakama no Blog

   T:グループⅠの動詞のて形は少し難しいです。覚えてください。

    「かいます」のて形は「かって」です。

     「ます」の前のひらがなを見てください。

    (FC)「かいます」 ⇒「ます」の前のひらがなは何ですか。

   S:「い」

   T:はい。そうです。ここ(「ます」の前)が「い」です。 て形は「って」です。

    「かいます」は「かって」「あいます」は「あって」。では「すいます」は?

   S:「すって」

   T:(「い」のつくことばをFCを使って、て形に変換練習)

     

    (以下、「○ちます」「○ります」を同じく練習し、) 

    ここ(「ます」の前)が「い」と「ち」と「り」 の て形は「って」です。「い」「ち」「り」⇒って

    (「い」「ち」「り」がつくことばのFCをmixで変換練習)


    (以下、「○びます」⇒「○んで」 「○みます」⇒「○んで」 :「び」「み」⇒んで)

  ※「○にます」も「○んで」ですが、「しにます」しかないので、提示するかしないかは判断してください。

      私は質問されたとき以外はとくに提示しません。


    (「○きます」⇒「○いて」、「○ぎます」⇒「○いで」、「○します」⇒「○して」と同じように練習)

  ※「行きます」のみ、「行って」になります。これはⅠグループのスペシャルだと言って、教えてください。

動詞を最初に並べておいたほうがいい理由がわかりましたか?

最後にグループⅠをまとめます。

(板書イメージ)


Nakama no Blog

板書を指しながら口に出して、「いちりって」「びみんで」「きいて」「ぎいで」「しして」と練習します。


そして、FCを全部混ぜて変換練習をします。(最初はグループごと、その後すべてミックスで)




まとめのとき、歌を歌う人もいます。

よく使われるのは「雪山賛歌(愛しのクレメンタイン)」「むすんでひらいて」「ロンドン橋」「きらきら星」など。

学習者さんが知っているものだと覚えやすいのですが、どの曲も「知らない」という人がほとんど...汗


曲によってリズムが違うので、その曲に合わせてどうぞ。


例:雪山賛歌(愛しのクレメンタイン)

いちりって

(に)びみんで

(早く!!)きいて ぎいで しして

します して

来ます 来て

いきます(orれいがい)いって


最後は「例外」が難しいときはそのまま「いきます」でやります。


どうですか??