2024年 新春大型アップデート | 自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

2022/04タイトル改題
50代おっさんロード乗りの旅ライドやブルベの記録を綴ります。
注:たまにポイ活ネタも書きますが、当ブログジャンルはあくまでロードバイクです。ポイ活系ブロガーの方の相互フォロー申請は受け付けませんので予めご了承ください。

年明けからぼちぼち進めていたパーツ交換諸々の作業がひと段落付きました。

備忘録として記します。

 

ちなみに〇日目ってのは連続して作業してたわけじゃなく、実作業として何日目かを記しているだけです。

3交代業務のため作業日を確保しにくいときもあるし、そもそも自分が飽きっぽいので、ずっと作業継続できないタチなんで(笑)

 

--------------------
1日目

ZONDAに嵌めたタイヤのチューブがサイズ違いだったので、まずはそのやり直し作業から。
と言っても、GUSTO(COBRA)に履かせてたRacing5からRUBINOを外して、ZONDAに嵌めなおすだけですが。
ただRacing5に入ってたチューブの使いまわしはリスクがあるので、ZONDAにウルスポ3取付時に間違えて使ったチューブ(IRC)をそのまま使用。
(バルブ長は無駄に長いけど…)

30分ほどで完成。


タイヤはまだ半年ほどしか使ってないし、秋口はブルベでほとんどOPTIMOの方にしか乗ってなかったからそんなに減ってないだろうと思ったら意外とそうでもなかった。
RUBINOって減るの早いのかな?

この日は夕方から仕事だったので、ここでいったん終了。

--------------------
2日目

タイヤ(&スプロケ)の方は完成してるので、それをフレーム(COBRA)に収めるために合わせてチェーン交換。

SHIMANOの整備手順書をダウンロードし、チェーンの適正長さの出し方をチェックし、新しいチェーンの切る位置にマジックで印を付ける。
その後スプロケが28Tだった時のチェーンと長さを比較すると…、なぜか同じ長さになった。
マジか…!?

これなら古いチェーンで適正長さを確認すれば、新しいチェーン開封せずに済んだのに…

旧いチェーンもまだ寿命までもう少しは使えるので、それなら旧い方をもう一度嵌めなおそうと思ったものの、外したクイックリンクは基本的に再使用不可。
ならKMCのミッシングリンク(11速用)を買いに行こうと、10時の開店を待ってスポーツデポに電話し在庫チェックをするが、残念ながら品切れ。
次に自宅からほど近い明石サイクルに電話したが、こちらは営業時間のはずなのになぜか電話応答なし。
仕方ないので、その後更に11時まで待機してCBあさひ(レインボー通り店)に電話したら、こちらは在庫あるとのこと。

時間がないので車で買いに行き、大急ぎで帰宅して取付。
SHIMANOのクイックリンクと比較すると、本当にちゃんと入ってるのか心配になるくらいアッサリ嵌った。

良い感じにZONDAが似合ってます。ただ…

チェーン使いまわしはしたものの、スプロケと比較すると汚すぎる。
洗いたいけど、翌日は未明からの深夜勤務で昼過ぎから仮眠しないといけないので、今日はここまで。

--------------------
3日目

28cタイヤ用チューブが届いたので、これでようやくRacing5にタイヤが付けられる。
今回買ったチューブはVittoria。
使うの初めてだけど、とりあえずパンクの神に嫌われていることを祈ろう…

前回の作業でタイヤ/チューブを外してあったRacing5に新しいチューブとウルスポ3(28c)をはめ込んでいく。
ただZONDAに入れたり外したした時は苦も無くいけたのに、Racing5ではレバーを何回も使わないと入らなかった。

外すとき大丈夫かな…


一応完成。
ZONDAのときは仮程度にしか空気を入れなかったので、今回初めてしっかりとエアを充填。
28cにしたことだし、25cのときよりやや控えめの6.5barに。
満タン状態に近づくについて、タイヤのゴムがパキパキ言ってるんだけど、マジで大丈夫かコレ…

とりあえず満タン状態からの様子見が必要だったので、一旦ここまで。
(深夜勤務明けで超眠かったので、作業が終わった13時ごろから昼寝したら、そのまま17時過ぎまでがっつり寝てしまいましたw)

--------------------
4日目

タイヤの空気漏れは無さそうなのが確認できたので、続きの作業を。
ただ、別口で注文してたパーツが届いた連絡があったので、作業前に取りにいかないと。
ということで、部品の引き取りついでにOPTIMOがシロッコ履いた状態でのラストライドに行ってきました。

リハビリ峠の登り納め。
って、ホイール入れ替えたらまた登りますけどね(笑)

いつものポイ活ルーチンを回ったあと、中央通りのコーナンで商品を受け取り、あとは帰り道で昼食買って帰宅。

ミノウラのボトルケージ(ジュラルミン製)
手に持ったときの軽さも気に入った理由の一つですが、細身なのでフレームの外観を邪魔しないのが良さげだなと。

恒例の重量比較。

旧ボトルケージ

新ボトルケージ

なんと1個で11gも軽い。
ということで前後合わせて22gの軽量化。
 

ミノウラのケージはCOBRAに装着。
予想通り、見た目はやや貧相だけど、フレームの外観はスッキリして見えるようになった。

COBRAの旧ボトルケージはOPTIMOに移設。
ちなみにOPTIMOにこれまで付けてたケージも同じTOPEAKだけど、ボトルサイズに合わせて調整ができるタイプ。

一応旧OPTIMOの旧ボトルケージも。

(元々ツヤの無い質感だけど、一番古くから使ってるやつなので見た目が…)


調整機能自体ほぼ使うことなかったけど、そもそもペットボトル自体入れることもほとんどなかったんで、COBRAに付いてたのと交換。

一応4×2=8gの軽量化。

その後メインのOPTIMOのホイール入れ替え作業。
シロッコからスプロケ抜いて、洗浄してからRacing5に取付。
ホイールを装着してから、ブレーキの調整とチェーンの洗浄。

作業完了。
シロッコと比べると、やっぱり見た目の印象は地味だな。
ちなみに重量比較はしてないけど、シロッコ→Racing5でホイール重量は若干軽くなったけど、タイヤを28cにして重量が増えた分で、トントンってとこかな。

スプロケとチェーンの水気は拭ってあるけど、テストライド前に注油するまでは自然乾燥させるんで、とりあえずこのまま放置。

 

あと残ってる作業はCOBRAのチェーン洗浄だけなんだけど、実はこの作業前後に新しいペダルを買ってます。

本当ならそのペダルも含めてすべて完成させた時点での記事にしようと思ってたんですが、なんとなくペダルの一件だけでもう一記事書けそうな予感がするので、今回はここまで。