【長崎・精霊流し】 | 【かほり放送局】

毎年8月15日に行われる豪華で賑やかな精霊流しは、盆前に死去した人の遺族が故人の霊を弔うために手作りの船を造り、この船を曳きながら街中を練り歩き海へ流すというもの。

各家で造られる船は大小様々。材料は主に竹、板、ワラ。長く突き出した船首(みよし)には家紋や家名、町名が大きく記される。故人の趣味などを反映させたり、町内合同でもやい船を出したりと、8月になると細部の飾り付けにまでこだわった様々な造りかけの船が路上に多く見られるようになる。


精霊流し
夕暮れ時になると町のあちらこちらからそれぞれの船の出発を知らせる鐘の音と、耳をつんざく爆竹の音が鳴り響く。相当数の花火を鳴らすためこの日の長崎は非日常的な空間が形成される。「チャンコンチャンコン」という鐘の音に「ドーイドーイ」の掛け声。最終地の大波止までこの船の行列は続く。現在は実際に海へ流すことはせず無惨に壊されてしまう。ここでは船から遺影をはずし、その壊される船を眺めながら悲しみにくれている遺族の光景を目にする。爆竹を鳴り響かせ、一見派手なお祭り騒ぎのような精霊流し。初盆を迎え、船を自らの手で造り、見送り、悲しみと訣別する。大波止で見られるこの光景は、賑やかさの裏にある精霊流し本来の姿だといえる。他の地方で行われる灯籠流しと同じ意味だ。