テレメトリー | 鬼の猿ラジ日記☆

テレメトリー

手な訳でずいぶん寒くなり外ラジコンが大変な季節がやって参りました。。


昨日は米子で走らす予定でしたが、前日の雨が残り乾くかわからない状態だったので、出雲に行ってキマした。(・∀・)


最近良く一緒に走らす米子の主T中くんもかけつけて来ました。(笑)


始めて2年くらいでメキメキ上手くなってるのてわすが、最近は少し停滞期なのかな?


良く操縦中の自分の操作する手元を観察してるので、自分も興味があり手元とテレメトリーを録画してもらいました。(・∀・)



寒くて手が動いて無いかも。(笑)

今回も低速区間と高速区間がバランス良く配置されたレイアウトです。

他の人と違いそうなのはスロットルを0まで戻さないことですかね?

1番小さく回るコーナーでも少しアクセルを残すようにしています。

0まで戻すと100まで上げるのに時間かかりますからね。(笑)

基本的にはアクセルを入れている状態の方がクルマにトラクションが掛かって安定するんじゃないかなと思ってます。

タミチャレくらいの速度域なら全開でもイケたりしてね。(笑)

ブレーキは通常走行ならあまり使わないです。

当然、バトルのとき、ミスをリカバーするときには必ず必要になるんで、練習はしておいた方が良いかと思います。(*´ω`*)

T中君が不思議がってたのは全開域から短い時間で減速してタイトコーナーに進入してるとこみたいです。

多分、アクセルを抜くタイミングとステアリングを切るタイミングだと思います。

ステアリングを切ると当然タイヤに摩擦がかかり抵抗になります。 

これもブレーキになるとうことです。

やりすぎりりと止まってしまったりアンダーを出してしまったりミスもしやすいかもしれないですけどね。(*´ω`*)

瞬間的に多目にステアリングを切ってスピードを落として、さらに曲がるためのトラクションを得るみたいな感じですかね?

アクセルを戻すスピードでもフロントに掛かる荷重をコントロール出来ますかね。

ゆっくり戻せば荷重もゆっくり掛かるし、スパッと戻すと一気にフロントタイヤに荷重がかかる。

そんなイメージかな?(笑)

あまり一般的な走らせ方では無いのでそれを真似しなさいとは言えませんが、頭の中で荷重をどうコントロールするかイメージ出来たら面白いかもしれませんよ?(・∀・)