咳が続いて苦しいときの対処法 | 福岡のピラティス(メディカルピラティス)訪問型自費リハビリ リセセラ

福岡のピラティス(メディカルピラティス)訪問型自費リハビリ リセセラ

福岡市南区で
メディカルピラティス、
訪問型自費リハビリ
をしています。

咳が続いて苦しい時の対処法

コロナ後に咳が続いていらっしゃる方が多いようです。😣
咳をすることで首や胸の筋肉が頑張りすぎて、疲れやすくなっておられます。今日はそんな辛い時の対処法をお伝えしますね。

 
サムネイル



皆さんこんばんは。



まだまだ暑い日が続きますね。




クーラーによる夏風邪や

コロナ後遺症で熱は下がったのに、

咳だけが止まらないという症状で

お困りではありませんか。




今日はそんな咳が続いて苦しいときの

対処法をお伝えしますね。



このような流れでご説明します↓




①咳をする時に硬くなりやすい2つの筋肉

②筋肉が硬くなることで生じる姿勢の崩れ

③浅い呼吸が与える筋肉への影響

④疲れやすさの悪循環

⑤咳をするときの対処法✨




 ①咳をする時に硬くなりやすい2つの筋肉





強い咳をする時に

過剰に頑張ってしまう(硬くなりやすい)

胸鎖乳突筋と斜角筋という2つの筋肉があります。

 



この筋肉は、

首と肩の動きをサポートする役割もあります。



 ②筋肉が硬くなることで生じる姿勢の崩れ

この筋肉が頑張りすぎると

首が前にでる姿勢

(いわゆる「ストレートネック」や「猫背」)

なりやすくなります。



首が前に出ると、

背中が丸くなりやすく

横隔膜の動きが制限されてしまいます。

※横隔膜は主要な呼吸筋です



 ③浅い呼吸が与える筋肉への影響

結果、呼吸が浅くなり

筋肉に必要な酸素が十分に

行き渡らなくなります。



酸素は筋肉がエネルギーを生産するために

不可欠な要素です。


 ④疲れやすさの悪循環

酸素が不足すると、

筋肉が疲れやすくなり、

疲労感を強く感じるようになります。



疲労がたまるとさらに、

姿勢は悪化し、

悪循環が生じる可能性があります。





 ⑤咳をするときの対処法✨

咳の苦しさが少しでも

楽になるように


咳をするときは、

胸に手を当ててみてくださいね。


首が頑張りすぎず

お腹からしっかり咳が吐き出せます。





咳でお悩みの方の体のきつさが

少しでも楽になりますように。


今日も一日お疲れ様でした。


おやすみなさい💤




福岡南区の高宮駅から徒歩5分。

プライベートピラティスサロン↓


体験は

公式LINEからお問い合わせください。