先日ペットの名前について記事を書いてから
何件かワンニャンのお名前についてご相談をいただきました。
で、お話しながら気づいたことがあります。
それは、
ペットは自分の本名を知らない、
という事です。
?どういう事?
人は、自分の本名を知っています。
周囲も知っていて、字でも書きます。
だから、中には端折って呼ぶ人がいたり
ニックネームで呼ぶ人がいたとしても、
当然、きちんと呼ぶ人もいて
長い人生、星の数ほど膨大に、
自分でも名前を名乗ったり、書いたりします。
その度に、音の魂は耳から脳へ
刻み込まれていくわけです。
(もちろん呼ばれる回数の多い呼び方ほど
強く作用することは間違いありませんが)
でも、動物たちは違います。
飼い主さんから愛情を込めて呼ばれる音だけがすべてです。
本当の名前なんて関係ありません。
何と呼ばれているか、だけなのです。
これは大きな違いだな、と感じました。
僕の名前は東吾ですが、
故郷の旧友たちは『とうっくん』と呼びます。
そんな風に、ペットのお名前を端折って呼ばれている方は結構多くて、
中には何故にそうなるの?ってくらい
全然違う呼び方をされている方もおられました。
それが良いとか悪いとかって
話ではありませんよ~
ペットの場合は
呼び名が全て
という事です
本名の方が望ましいことだまの場合もあれば
呼び名の方がより好ましいって場合もあります。
だから、ご相談下さる皆様には
そのあたりも併せてお伝えしています。
気になる方はお気軽にどうぞ。
ブログのメッセージか、
無料で簡単鑑定させていただいてます