毎年この頃になると、
よく目にするのが
『ペン習字講座』や『筆文字講座』、
すっかり減ってしまった年賀状とは言え、
やはり年に1度のこの機会を狙っての
アピールでしょう。
そして年が明けると
この文字講座に加えて、
実に多種多様な趣味、資格の講座案内が
新聞・雑誌・TVなどにあふれます。
年の初め、思いを新たにして
何かを始めようというのは
日本人独特の気質かも知れませんね。
そこで、
先日の知能線を使って、
この趣味・資格を考えてみました。
●●●●●●(A)●●●●●●●●●●●(B)
(A)の知能線の方は、思考が柔軟で、
臨機応変な対応もできる
寄り添えるタイプの方が多いです。
介護福祉士とか
終活アドバイザーや手話、
保育士とかの福祉関係資格や
医療事務や介護事務、調剤薬局事務など
事務職にも向いています。
また、整理収納アドバイザーや
ネイリスト・アロマテラピーといった
発想力、感性を求められる資格にも
向いているでしょう。
薬膳コーディネーターや
食生活アドバイザーなんていうのもアリ。
手芸や絵などの芸術的趣味が合いそうです。
(B)の知能線の方は、思考が緻密で
論理的な解決能力に優れています。
行政書士とか宅地建物取引士、
ファイナンシャルプランナーや簿記とかの
法律、財務関係資格や
運行管理者や通関士などの
流通部門もいいと思いますし、
危険物取扱資格や
施工管理技士などの設備・土木部門も
向いていると思います。
趣味としては、マニアックな
そば打ちとか珈琲抽出とか
コアな分野を極めそうですし、
意外にガーデニングにハマるタイプでもあります。
いつも言うことですが、
これは手相の切り口のごく1部分です。
(もちろん資格も、氷山の一角で)
実際の個性には、
もっと多角的な要素が加わりますので
ケースバイケースになりますが、
年の初めに何かやってみよう!と
思っておられる方には、
ちょっとした参考になると思います。
あれば心強い資格ですが、
やっぱり向き・不向きは存在します。
せっかく始めるなら
興味を持って続けられるもの、
自分の個性を生かせるものでなければ
挫折する確率も高くなります。
ぜひ、ご自分にあった資格選びを
して下さいね。
あ(°∀°)b、
手相鑑定師は国家資格ではありませんが、
役立つことは絶対です。
勉強してみようという方は
僕の講座もご利用くださいね~。