どうも、こんにちは。


今日は、Xで話題になった「ベビーカー優先エレベーター」をめぐる一件について、少し丁寧に振り返ってみたいと思います。


名古屋タカシマヤでのある出来事をきっかけに、“子連れマナー”や“社会の優先ルール”をテーマにした議論が大きく広がりました。


SNSでは数百万回の閲覧を記録し、賛否を問わず多くの人の心に引っかかったようです。




■ 発端の投稿

発端は、ある投稿者のXポスト。

その内容はこうです。



名古屋タカシマヤの「ベビーカー・車椅子優先エレベーター」で、満員の中にベビーカーを押す夫婦がやってきた場面。


一人の男性が降りてスペースを空けたところ、母親が「ベビーカー優先のエレベーターだしね〜」と大きな声で言い放ったというものです。


投稿者はその言葉に違和感を覚え、
「感謝の気持ちがない“当然”の態度が残念」と感じたと書いています。


しかもこの方は自身も子育て経験者で、「子供に優しい社会を願っている立場からこそ感じたもやもや」と強調していました。


このポストは瞬く間に拡散され、「子持ち様」「譲り合い」「優先の意味」など、社会的テーマへと発展していきました。



■ SNSの反応

Xで関連ポストを調べてみると、引用やリプライは数百件にのぼり、大きく3つの視点に分かれていました。


 共感の声

「感謝とマナーが大切」

まず多かったのは、「投稿者に共感する」声です。中でも多くの人が口にしていたのは、「譲ってもらうことは当然じゃない」という意見でした。


あるユーザーは、
「“優先”は“専用”ではない。譲ってもらえたら一言“ありがとうございます”が大事」
と書き、他の利用者との共存を求める姿勢を示していました。


別の人は、
「子持ち様が嫌がられるのは、TPOを無視してワガママを通す人がいるから」

と語り、個人の態度が“子連れ全体”のイメージを悪くしてしまうことを懸念していました。


また、子育て中の親自身からも、
「自分も子連れだけど、譲ってもらったら必ずお礼を言う」
「子どものためにも、ありがとうを言える大人でありたい」

という声が少なくありませんでした。

この立場の人たちは、「社会の優しさを保つためのマナー意識」を重視しているようです。
優先ルールよりも、“気持ち”の問題を大切にしている点が特徴です。


 反対の声

「優先ルールがあるなら」一方で、「母親の発言は間違っていない」「投稿者が厳しすぎる」とする反対意見も目立ちました。


「ベビーカー優先」と明記されたエレベーターであれば、利用が“当然の権利”と捉える声が多く、

「譲らない健常者がいること自体がマナー違反」
「何度も乗れずに待たされる親の気持ちを考えて」
といった投稿も多数ありました。


特に子育て中の方からは、
「エスカレーターも階段も使えない」

「何度も見送ってやっと乗れる」

という切実な体験談が寄せられ、


「声を上げなければ乗れない現実がある」

との主張も。


また、地域差を指摘する声もありました。

大阪や名古屋では混雑が激しく、

「ベビーカーが順番待ちしていることもある」

という具体的な報告も。


この立場の人たちは、「感謝よりもまず制度の徹底を」と考える傾向があり、


“個人の感情よりも社会の仕組み”を重視しているのが特徴です。


 中立・多角的な視点

そして、両者の間に立つような“中立的な視点”も目立ちました。


「譲るべき時は譲る、でも譲られたら感謝も必要」
「どちらかを責めるより仕組みを整える方が大事」

といったコメントが多く、冷静に状況を見つめる人が少なくありません。


中には、
「優先エレベーターや多目的トイレを増やすべき」
「係員誘導やルール明示があればトラブルは減る」

といった“改善提案型”の意見も。


実際、日比谷ミッドタウンや大阪万博のように、スタッフが案内する仕組みがある場所ではトラブルが少ないという報告も見られました。


また、海外在住者の声として、
「日本は譲り合いの文化が薄く、沈黙が気まずさを生む」
という文化的な指摘もあり、議論に奥行きを与えていました。



■ 優先とは何か

この議論を整理して見えてくるのは、
「優先」という言葉をどう捉えるかの違いです。

  • 感謝とマナーを重んじる派
  • 権利としての優先を主張する派
  • 両方のバランスを取ろうとする派

どの立場にも“正しさ”があり、それぞれの背景には経験や立場の違いがあります。


根底には、少子化の進む社会で、「子育て世帯をどう支えるか」と「周囲との共存をどう保つか」という、現代的なジレンマが横たわっています。



■ まとめ

エレベーターでのやり取りは、ほんの数秒の出来事。


でもそこには、「思いやり」「権利」「不満」など、いろいろな感情や価値観が凝縮されています。


誰もが自分の立場から見た“正義”を持っています。


だからこそ、対立よりも「理解」を少しずつ重ねていくことが大切なのかもしれません。


エレベーターという小さな空間の中で、私たちは社会全体のあり方を試されているのかもしれませんね…


ということで、


まったね〜