どうも、こんにちは!
今回は、漫画家・イラストレーター江口寿史さんに持ち上がった「トレパク」問題についてまとめてみました。
⸻
「トレパク」とは?
トレパクとは、「トレースパクリ」の略で、他人のイラストや写真、著作物などを無断でなぞり描きして、自分の作品として発表する行為のこと。
練習や参考目的でのトレース自体は問題ありませんが、
✅ 元の出典を明記せず
✅ 許可も取らず
✅ 商業利用や利益目的で使用する
といった場合は、著作権侵害や肖像権侵害にあたる可能性が高く、ネット上でも強く非難されます。
⸻
トレパク疑惑騒動の発端
2025年10月3日、江口寿史さんが手がけた「中央線文化祭2025」告知ポスターが、SNSで大きな物議をかもしました。
そのイラストが、Instagramに投稿されていた文筆/モデルとして活躍する金井球さんの横顔写真を無断トレースしたものではないかとご本人から指摘されたのです。
この指摘を受け、江口さん本人もX(旧Twitter)で「インスタに流れてきた完璧に綺麗な横顔を元に描いた」と事実を認め、ポスト。
被写体本人に事後承諾を試みたものの不十分で、炎上はさらに拡大しました。
この投稿をみると、炎上の理由がみえてきます
イベントを主催するルミネはポスターの使用を中止し、事実確認に入る事態となります。
⸻
過去作品にもトレパク疑惑
この事件をきっかけに、過去の商業案件にも次々と疑惑が浮上します。
EDWINの広告で、Levi’sの写真を無断トレース
観月ありささんの雑誌『オリーブ』表紙の構図酷似
吉祥寺サンロードのコラボイラスト
Zoffのメガネ広告
デニーズのキャンペーン用イラスト
セゾンカード広告
桜美林大学のグッズデザイン
などなど、複数の企業案件で無断使用の可能性が指摘されており、デニーズは該当イラストの削除、桜美林大学はグッズ販売停止といった対応を余儀なくされました。
⸻
問題はどこに?
江口さんは、アナログ時代からの慣行として「資料を参考にしただけ」と説明していますが、今はデジタル時代。トレース元はすぐに特定される環境です。
創作性がある写真を無断使用した場合は著作権侵害にあたり、被写体が特定できる場合は肖像権侵害の可能性も。
また、「他人のトレース行為を過去に批判していたのに、自分も常習だった」との指摘もあり、ファンや業界関係者からの信頼を大きく損ねています。
一方でこんな意見もあります。
その流れで『トレース』と『オマージュ』、『参考モデル』が混同されているといった指摘も。
これらの違いとは…AIに聞いてみました。
トレース
他人の作品をほぼそのままなぞって写す行為
→ 著作権侵害の可能性が高く、盗用と見なされやすい。
オマージュ
元作品への敬意を込めた再解釈・引用。
→ 元ネタがわかる形で新しい表現があればOKだが、依存しすぎると危険。
参考モデル
他人の作品や資料を参考に自分の表現に活かすこと。
→ 最も健全で安全な創作方法。
⸻
SNSは批判一色、特定班も活躍
XなどSNS上では、この件に対して圧倒的に批判の声が優勢です。
「厚顔無恥にもほどがある」
「権利侵害の常習犯」
「創作力の衰えの歴史」
「佐村河内守よりヤバい」
といった厳しい意見が相次ぎ、「企業が使用中止したのは当然」との声も多数。
一方で、「トレース自体は問題ではないが、無断使用と隠蔽が問題」「法的には難しいが倫理的にはアウト」といった冷静な分析も見られました。
さらに、ネット上では「特定班」と呼ばれるユーザーが次々と元ネタを見つけ出し、「朝起きたら新しいトレパクが発掘されている」といった“事件実況”を楽しむ様子まで見られます。
⸻
過去最大級のトレパク騒動に
今回の件は、2022年の古塔つみ氏のトレパク騒動と比較してもそれ以上との声が多く、江口寿史さんの長年のキャリアにも大きな影を落とす事態となっています。
現在も、新たなトレパク疑惑が次々と掘り起こされている状況で、業界全体に「資料利用の線引き」を問い直す声が高まっています。