Smile Time 地域に根差した言語聴覚士のいるところ
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
地域に根差した言語聴覚士がいるところ
Smile Time 代表 石田有紀さん。
Smileの「S」
Timeの「T」
頭文字をつなげるとST
(ST=言語聴覚士)
言語聴覚士として、
個別支援、事業所支援、
訪問、オンライン対応も行っている。
対象は幼児から成人までと幅広い。
発達障害、学習障害、高次脳機能障害など、
話す・聞く・読む・書く・計算、
コミュニケーションでお困りの方に
訓練、指導等を行う。
医師の指示のもとであれば、
摂食嚥下指導も行うこともできる。
また事業所などに対して、
スタッフ研修を行なったり、
困りごとに相談にのったりもしている。
保険適用はなく自費扱いになるが、
そのため病院でのリハビリと
組み合わせることも可能。
娘が小さい頃、STさんには、
本当にお世話になった。
「話す」ことはできない娘だが、
このときの訓練のおかげで
「話す」というのは、最終的な段階で、
その下の土台の部分を
育てることが大切なんだと実感できたのかも。
「食べる」という点でも、
口腔機能もみていただき、
STさんにお世話になった。
もっと通いたいと思ったが、
回数に限りがあり、残念に思っていた。
こういう場所があるってありがたい。
もともと介護の仕事をしていた石田さん。
介護福祉士の資格も持っている。
そのときに出会った利用者さんや、
筋ジスのお子さんを亡くした経験などから、
「言語聴覚士」という仕事に心惹かれた。
30歳を過ぎて学校に通い、
国家資格である言語聴覚士の資格を取得。
病院勤務などで研鑽を積み、
フリーランスの言語聴覚士となった。
失語症支援にも力をいれていて、
春日井失語症サロン、
一宮失語症サロン138も
開催している。
失語症とは、
脳梗塞などの脳の機能障害により、
意思を伝達することが不自由となる障害で、
コミュニケーションをとるために必要な
聞く・話す・書く・読む・計算が難しくなる。
「失語症」という言葉は聞いたことがあっても、
一般的にはあまり知られていない。
当事者や家族や失語症の方に関わる方だけでなく、
失語症ってなに?と思った方にも
ぜひ参加してほしい。
春日井のサロンは
基本は奇数月の第一日曜日
14:00~15:30
参加費は100円
一宮のサロンは
基本は奇数月第4日曜日
14:00~15:30
こちらはハイブリッド開催。
会場参加の方は参加費100円
どちらも場所は変わる可能性もあるので、
添付のチラシをご覧いただき、
事前連絡をお願いします。
当事者同士がつながり、
情報交換や情報共有ができる
癒しの場にもなっている。
一般社団法人愛知県言語聴覚士会にも
所属していて、障がい児者活動支援部で活動。
言語聴覚士仲間も多い。
また、失語症者の理解者、支援者を増やすため、
失語症者のための意思疎通支援事業の活用を
呼びかける。
失語症の方たちが
地域に根差して生きていくためには、
地域に理解者、支援者が必要だ。
そして、少し先だが
2023年4月22日(土)午後
失語症の日記念事業
「あつまれ425(しつご)あいち2023文化祭」
こちらが開催される。
表現したい人、大募集中です。
会場は
刈谷総合文化センター 展示ギャラリー&小ホール
お問い合わせは
NPO法人あなたの声 事務局まで
090-6469-2683
kaiwapatona@gmail.com
またすべてのお問い合わせは、
こちらのチラシをご覧いただき、
お問い合わせ下さい。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓