手話障がい者
今年も「聴覚障害者と県民のつどい」に参加した。
毎年、耳の日にちなんで3月の
第一日曜日に開かれている。
今年の開催地は一宮市。
私もできるだけ事務所にNGを出し
毎年参加している。
手話が飛び交う。
参加者は1500人はいそうな気がする。
もちろん健聴者もいるが聴覚障がい者のほうが多そうだ。
私は毎年ひそかに来賓挨拶を
楽しみにしている。
聴覚障がい者が大半なのに今日は
誰一人手話を使わなかった。
もちろん手話通訳も要約筆記もあるので必要ないのだが、昨年は挨拶と名前だけ手話を覚えてきたという議員さんもいたし、挨拶文をたどたどしい手話でかなり長いこと頑張った方もいて拍手喝采だった。
代理でも自分の言葉の部分は手話を使った人がいたときもあった。
今年は代理が多かったからか
(大村知事見たかったが…)
「おはようございます」すら手話を使った人はいなかった。
悲しい。
誰も上手な手話を求めているのではない。
寄り添う気持ちを求めているのだ。
毎年、この日に手話スピーチコンテストが行われる。
今年は参加者がかなり少なかった。
11年前、私も出場し準優勝した。
あれから真面目に勉強すれば、
かなり上達したと思うが
息子の出産でブランクもあり
全く進歩はなく
どちらかというと後退している。
みんなの飛び交う手話も
分からないものも多い。
健常者と障がい者を分けるとすると
私は手話障がい者。
毎年、ここに来るとそう感じる。
来賓の皆さんがステージで
「聴覚障がいの皆様には…」とスピーチ。
この場では
「手話障がい者の私は…」
そう言ったほうがしっくりきた
気がする。
ちなみに私は技術の向上より
聴覚障がいの皆さんとの交流が
楽しくて続けている。
息子も今日は結構手話を使って
いました。
このペースでぼちぼちやっていきましょう。
ちなみに
内藤洋子さんの講演も良かったです。
毎年、耳の日にちなんで3月の
第一日曜日に開かれている。
今年の開催地は一宮市。
私もできるだけ事務所にNGを出し
毎年参加している。
手話が飛び交う。
参加者は1500人はいそうな気がする。
もちろん健聴者もいるが聴覚障がい者のほうが多そうだ。
私は毎年ひそかに来賓挨拶を
楽しみにしている。
聴覚障がい者が大半なのに今日は
誰一人手話を使わなかった。
もちろん手話通訳も要約筆記もあるので必要ないのだが、昨年は挨拶と名前だけ手話を覚えてきたという議員さんもいたし、挨拶文をたどたどしい手話でかなり長いこと頑張った方もいて拍手喝采だった。
代理でも自分の言葉の部分は手話を使った人がいたときもあった。
今年は代理が多かったからか
(大村知事見たかったが…)
「おはようございます」すら手話を使った人はいなかった。
悲しい。
誰も上手な手話を求めているのではない。
寄り添う気持ちを求めているのだ。
毎年、この日に手話スピーチコンテストが行われる。
今年は参加者がかなり少なかった。
11年前、私も出場し準優勝した。
あれから真面目に勉強すれば、
かなり上達したと思うが
息子の出産でブランクもあり
全く進歩はなく
どちらかというと後退している。
みんなの飛び交う手話も
分からないものも多い。
健常者と障がい者を分けるとすると
私は手話障がい者。
毎年、ここに来るとそう感じる。
来賓の皆さんがステージで
「聴覚障がいの皆様には…」とスピーチ。
この場では
「手話障がい者の私は…」
そう言ったほうがしっくりきた
気がする。
ちなみに私は技術の向上より
聴覚障がいの皆さんとの交流が
楽しくて続けている。
息子も今日は結構手話を使って
いました。
このペースでぼちぼちやっていきましょう。
ちなみに
内藤洋子さんの講演も良かったです。
