特別支援教育連携協議会 | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

特別支援教育連携協議会

昨日、午前中はらい夢畑の役員会。

午後は三の丸庁舎にて

尾張(愛日)地区特別支援教育連携協議会に出席。



すごい顔ぶれの中                       
林ともみの ともみ と ともに・・・。

保護者代表として参加させて頂いた。


前回、分からない言葉もあり

一応、いろいろ本を買い込み

勉強して、この日に備える。



前回も思ったが

特別支援を必要とする子どもたちのことが

真剣に話されている。


いろんな立場の方たちが

何をすべきか何をしているか

意見を出し合う。


とても勉強になった。                          
林ともみの ともみ と ともに・・・。
                      


そして、皆さんの熱い思いに感謝。


うちの娘は発達障がいではないが

今は、普通級でも発達障がいの子は多いと

言われている。


生きづらさ、学びづらさを感じている子は多い。


でも、会議の時間は2時間。

とても短い。


少し発言するのがやっと。


言いたいことは、まだあったので                   

とても残念。



素晴らしいメンバーで

素晴らしい話し合いがされているが

生きづらさを感じているのは

教室にいる子どもたち。



発達障がいと言っても

まだ知らない人も多い。

そんな「発達障がい」を知らない人たちの

理解を得ることが大切だと思う。



どうしたら学習をしやすくなるか・・・。

それだけではない。


養護学校(特別支援学校)は行くところがないから

行くのではない。


確かに娘の障がいは重いのだが

私は、娘が最大限に輝ける場だと思い

選択した。


そして、良かったと思っている。

娘は輝いている。


もしも、支援が得られて

娘が楽しく輝くことができたならば

地域の学校に行っていた。


いや、行きたかった。


瀬戸の子だから・・・。



今日、感じたことを生かしていきたいと

思った。



本人支援

家族支援

                                        
林ともみの ともみ と ともに・・・。

そして、自立支援


いろんな支援が必要だ。


学校は通過点だが

次の点につながり、線になっていくのだ。



終わったあと

校長先生とお茶してシュークリームを

ごちそうになりました。


おいしかったです。



家に帰ると息子が学校から染付の作品を

持ち帰っていました。                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。


サメと時計。


時計の丸がきれいなので聞いてみると

そくろを回しながら(?)

丸を描いたとか・・・。


「3時を描いたから、3時のおやつのときに

このお皿を使って」とのこと。



素敵なお皿に感動でした。