月曜日のおばあちゃん | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

月曜日のおばあちゃん

昨日の「ともみとともに」のゲストは

原山小学校で「月曜日のおばあちゃん」として

子どもたちから慕われている津田さゑこさん。


民生委員や図書館・友の会(らんぷ)会員               
林ともみの ともみ と ともに・・・。 原山小学校評議員・せと元気カルタ広め隊の活動など

いろんな分野で活動されている。


せと元気カルタの発案者は津田さんだとか。

うちの息子も大好きなカルタだが

いいカルタができたと思う。


原山小学校で週一回、長放課に本を読んだり

カルタをしたり、子どもたちの話し相手になったりという活動を

8年間も続けている。


きっかけは、家の近くを通る子どもさんの中に

気になる表情のお子さんがいたことだった。


当時の校長・福岡明先生に相談し

この活動が始まった。

現在、校長先生は3人目。

でも、この活動は続いている。


津田さんは心理や言語療法を学び

言語訓練をされていたこともある。

それを仕事にされていたこともあるが

今は、「黒子」に徹したいとおっしゃっていた。


「おばあちゃん」というには

申し訳ないくらい若々しい津田さんだが

「おばあちゃん」という存在・響きを大切にされる。


核家族が増え、おばあちゃんとは時々しか会えないお子さんも多い。

隣のおばあちゃんという存在も少なくなった。


津田さんのような存在は絶対に必要だ。


元気がない子どもに声をかける。

おせっかいと思う人もいるかもしれないが

そんな勇気が子どもの未来につながっていくのではないか。


ふと思った。

表情から心の中の気持ちをくみ取るって

いつ頃できるんだろうか・・・。


息子にも

「なんだか元気ないなあ」と人を心配する気持ちを

育ててやりたいなあと思った。


そのためには、私が息子の表情から

心の中をくみ取ってやらなければ・・・。


母としてやらなくちゃいけないことは

たくさんある。

津田さん、私も頑張ります!


朝からしごと塾。私はラジオだったため、

私は午後から参加。


悦子さんがわざわざ「プレゼンあるよ」とメールをくれていたのに

気づかず、いきなりプレゼンがあることを聞き大慌て。


焦りに焦ったけど

皆さんの話を聞いて、納得。


「思いを語ればいいんだ」


午前中は聞けなくて残念だったけど

午後の部、どの人のプレゼンもハートに届いてきた。


私も今の思いを話させて頂きました。


頑張ることはかっこいい。

皆さんの頑張る姿からあったかいものを

頂きました。


今日も素敵な一日でした。