瀬戸市総合防災訓練 | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

瀬戸市総合防災訓練

今日は瀬戸市総合防災訓練でした。                     


林ともみの ともみ と ともに・・・。


今年の会場は、私の母校・水無瀬中学校。


私はボラ連の役員ということもあり

ボランティア受付のブースへ。


本来は、ここにボランティアが集まり

ボラをしたい人としてほしい人のつなぎをするため

聞きとりなどをする。


SANQの特番もあり、中継リポートも担当させて頂いた。


災ボラさんの(災害救援ボランティアせと)指導のもと

はそりの組み立て・テントの組み立て・簡易トイレの組み立てをする。

                                    
林ともみの ともみ と ともに・・・。

「はそり」

炊き出しのときの大鍋のことなのだが                                  

知らない人も多かった。

私も知らなかった・・・。


調べると「端反」 (はぞり)

口縁が反っている椀のことを、こう言うそうなんだが

「はそり」は方言で東海地方の何か所かだけらしい。


愛知は尾張と西三河と書いてあった。


方言なのか・・・?

                                    
林ともみの ともみ と ともに・・・。

炎天下の中、本番さながらの訓練は続く。                                               

ヘリコプターが近付いてきてロープがおりる・・・。

校舎屋上の人を救助。

みんなが、それぞれの持ち場で頑張っている。


そして、SANQチームも

スタジオのちえこさん。

会場ブースのひろこさん。

リポートの良一さん。

そして、スタジオ・会場のSANQスタッフの皆さん。

見事な連携プレー。


災害時はやっぱりラジオ。

しかも地元のコミュニティー放送局は大切な役割を果たすと思う。
林ともみの ともみ と ともに・・・。

いや、果たさなくてはならない。


深く考えた濃い時間でした。


瀬戸市には福祉避難所は4か所あるようだが

やはり障がい者や高齢者、乳幼児など避難所生活は辛い。


娘のてんかん薬が持ち出せなかったらどうしよう。

柔らかい食べ物はあるだろうか・・・など心配はつきない。


災害がおこりませんように・・・。

いざというときは家族が一緒にいられますように

と願っています。


本日、ご参加の皆さまお疲れ様でした。


瀬戸こうはんさんにも

えいじさんにも会えて良かったです。


ありがとうございました。