ともに歩む
坂下昭子さん。
坂下さんはいつも元気でかっこいい。
サークルができて、もう30年。
初代会長の村上さんと力をあわせ
模索しながらも会を盛り上げてきた。
聴覚障がいの方たちは見た目には分からないため
誤解されることも多く、嫌な思いをすることも多いとか![]()
そして、健聴者が聴障者とコミュニケーションを
とる中で誤解をしたり、違う受け取り方をして
まったりということもある。
誤解は早くといて、謝ったり反省したりすること・・・
そして、理解しようとする努力をすること・・・
そんなアドバイスを坂下さんから頂いた。
私の手話はなかなか上達しないけど
でも手話の勉強を続けていこうと思う。
手話は大切な言語だから![]()
手話サークルの皆さんのテーマは「ともに歩む」
聴覚障がいを持った方々とともに歩み
ともに遊ぶ。
パワーあふれる坂下さんは、やっぱり素敵な方だった![]()
ぞうきん班にて、なんと一日みっちりお仕事をする。
ぞうきん作りなんて、とんでもないが
でも先生と頑張ったらしい。
先生も娘とともに歩んで下さっている![]()
お迎えの車の中で
「作業どうだった?」と聞くと
娘はにっこり笑い、「はあー」と返事をした。
楽しかったようだ。
なんだか感激の涙・・・![]()
どこまでやったら「できる」と言うのか
分からないが
でも、できないことも助けてもらってできるのならば
「できる」と言ってもいいのかもしれない。
連絡ノートのいろんな項目には
すべて○がついていた![]()
そう、美優ちゃん。
あなたはできる。
きっとできる![]()
たくさんの人が助けてくれるような
そんな人になってほしい。
明日からもがんばろうね。

