利き酒会開催しました! | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

4月13日、名古屋市北区(平安通駅)の『一里 なごみ家 』 で、

『WAを楽しむ利き酒会』 を開催しました。



当日は、日本酒の知識として、『日本酒ができるまで』のDVDを15分ほど見ていただき、


解説や質問をお受けして、基本的な日本酒の造り方の流れを学んでいただきました。



その後は、利き酒&お食事です。


本日は、『澤田酒造 』さんのお酒を5種類、用意いたしました。



女利き酒師 ともりんblog-利き酒会

左から①、②、③、④、⑤です。




①『白老』 大吟醸


使用米:兵庫県特A産山田錦

精米歩合:40%

ALC:16度

日本酒度:+6

酸度:1.2

特徴:白老のトップグレードの大吟醸。鑑評会出品用のお酒。

    最高の産地の山田錦を4割まで磨いて低温で長期間醗酵させて

    つくる香りが高くなめらかなお酒。




②『蔵人だけしか飲まぬ酒』 本醸造無濾過生原酒


使用米:五百万石・アケボノ

精米歩合:65%%

ALC:18度

日本酒度:-1

酸度:1.8

特徴:昭和44年発売の生原酒の元祖です。

    濃くてボディのある味わいなので、夏場はロックでも美味しいです。

    また、ジンリッキーのジンのかわりに使っても爽やかに楽しめます。




③『純米百二十二号』 生酒


使用米:若水(自社栽培米)

精米歩合:60%

ALC:16度

日本酒度:-1

酸度:1.8

特徴:自社栽培の若水で醸した純米の新酒です。

    若水らしいうまみののった濃醇タイプに仕上がりました。




④『千本錦吟醸』 生酒


使用米:広島産千本錦

精米歩合:55%

ALC:17度

日本酒度:+5

酸度:1.3

特徴:広島県の注目の酒米千本錦を使った吟醸酒。

    白老は戦前に広島から杜氏を招いていたので広島の酒をよく使います。

    フルーティな香りと味わいのバランスがよく、新酒特有の苦味も少なめ。




⑤『白老』 純米吟醸 生酒


使用米:広島産八反錦・若水

精米歩合:60%

ALC:16度

日本酒度:+4

酸度:1.7

特徴:香りは高すぎず、食べ物ともよくあうような、ふくよかなうまみを

    もった純米吟醸酒の生酒です。




今日、参加してくださった方々には、④・⑤が気に入っていただけたようです。




今日は統計資料から、みなさんにいくつかクイズ形式で質問をしてみました。



・年間酒類消費量ナンバー1の都道府県は?


・日本酒消費量ナンバーは?


・ビールは?


・発泡酒は?



などなど。



飲みながらお酒、食べながら割り箸でしたが、


みなさんあれこれと答えを考えて、出していただき・・・



いろいろな場所を訪れている、ツアーコンダクターの女性が、


けっこう当てていました。さすがですっっ合格





それぞれのこだわりから、熱い日本酒談義も繰り広げられ・・・


充実した内容になったのではないでしょうか?・・・と勝手に思っています。



今日は、初めて美容院で髪結いをしてもらいました。



女利き酒師 ともりんblog-髪結い

いつもよりは、サマになってる!?ニコニコ




来月からはもう少し前もって告知して、定例会にしていきますっ音譜