刺激を受けて・・・ | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

診断士2次試験の発表があり、


877人の方が笑ニコニコ、4,412人-877人=3,535人が泣しょぼん



圧倒的に『泣』しょぼんの方が多い試験だけど、


『笑』ニコニコの人もいて・・・



能力にさほど差差があるとは思えないけど、


勉強時間時計、勉強の仕方机、過去の経験歩く、考え方考える人が合否を分けるんだよね。




どんな資格試験でも、勉強時間と勉強の仕方が合否を分けるのは当たり前だけど、


診断士は、『過去の経験』と『考え方』もすごく重要だと思う。



過去の経験から、まず1次試験での科目に『得手笑顔不得手苦手』ができる。


いろいろな経験をしている人ほど、『得手』が多くなる。



『考え方』は、解答の書き方・・・実際には企業診断そのものや改善の方向性、


報告書の内容・・・に表れてくる。




で、わたし自身、来年の合格に向けて、どう勉強をしていくのか?悩


ここで改めて考えてみた。


わたしの場合、通勤時間に本を読む・・・というのは、なかなか集中できない。


なぜかというと、クルマ車で駅まで8分。電車地下鉄に5分、乗り換えてバスバスに8分。


と、細切れになっているので、同じ20分でも電車1本とは違う。




最近、会社で税理士資格の勉強を始めた人がいるんだけど、


通勤時間に、理論を聞きながら覚えてるって言ってた。


『聞きながら』だったら、移動していても聞けるなぁ。




1時試験までの通勤時間を考えると・・・


1ヶ月出勤約20日×片道20分×2×8ヶ月=6400分(約106時間)ビックリマーク


100時間もあるんだぁ~っ叫び




でも問題は、『聞きながら』の教材がないっショック!


ということで、自分でテキストを読んで録音ウォークマンすることにした。




カセットカセットテープ?MDディスク?・・・ココは当然MDにっひらめき電球


さっそくMDを出してきて、充電開始っグー


その間に、録音の仕方を説明書で確認っグッド!




12月は、ひたすらナレーターになりきって録音しまくるぞっパンチ!