メタボ健診!? | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

4月1日から、世の中、いろんなことが変わるけど・・・



一番気になってるのは、『ガソリンの価格』ではあるけれど、


いろんな報道を見ていて、ちょっと開いた口がふさがらない状態なので、


考えたり、コメントする気にもなれず・・・




2番目に気になったのは、厚生労働省が、メタボ対策として全国民(40歳から74歳の方を対象)に

「特定健診」実施するということ。




わたしはまだ検査対象でないけど、最近、おなかまわりにお肉が(^_^;)

なんとなく、全体的に重力に負けて、お肉が垂れ下がってきているような(>_<)

ちょっと気になったので、いろいろ情報を集めてみたけど・・・。




まず、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)って何!?

・内臓の周囲に脂肪が蓄積し、高血圧や糖尿病の引き金になる病気予備軍。
・脳卒中や心筋梗塞など重大な生活習慣病を引き起こす危険性が高い。



定義は!?・・・いろいろあるみたいだけど。


世界糖尿病連盟(IDF)基準(2005年)
腹囲男性90cm、女性80cm以上が必須。
・血圧130/85mmHg以上。
・中性脂肪150mg/dL以上。
・HDLc男性40mg/dL、女性50mg/dL未満。
・血糖100mg/dL以上。
上記の4項目中2項目

日本肥満学会(JASSO)基準(2005年)
腹囲男性85cm、女性90cm以上が必須。
・血圧130/85mmHg以上。
・中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満。
・血糖110mg/dL以上。
上記の3項目中2項目以上。


改訂NCEP-ATPIII基準(2005年)
・腹囲男性90cm、女性80cm以上。
・血圧130/85mmHg以上。
・中性脂肪150mg/dL以上。
・HDLc男性40mg/dL、女性50mg/dL未満。
・血糖100mg/dL以上。
上記の5項目中3項目以上。



うーーーん、これってかなり見た目『オデブちゃん』って感じだと思うけど。

でも、身長との関係とか、痩せていてもメタボの人はいるっていうから、

『これが絶対!』っていう基準ではないような?


わたしの父親は、カラダは太ってないけど、

おなかだけポッコリ・・・なので、そういう人は当てはまるのかも!?




メタボリック症候群の要因は!?・・・以下の5つが考えられているみたいだけど。


  1.偏った食生活 
  2.運動不足 
  3.ストレス 
  4.飲酒 
  5.喫煙



わたしが当てはまるのは・・・1、2、4だなぁ・・・


2番は、これから『どまつり』の練習に参加するので、ちょっとは回避できるかな?


1と4は・・・よっぽど関心をもって改善しようと思わないと・・・叫び




予防するには・・・!?


食生活と運動がキーワードといえると思うんだけど、要は『肥満予防』・『ダイエット』

・リバウンドしないダイエット

・代謝を活発に効率よくダイエット

・食事療法と適度な運動

・無理なダイエットは逆効果


らしいので、一時的なダイエットではダメってことよね。



生活習慣病なので、『生活習慣を変えましょう!』ってことか・・・。



当たり前のこと当たり前に・・・ってことだと思うんだけど、


それができていないから、病気になるのであって・・・


忙しすぎる毎日と、飽食の日本では、ホントに気をつけて改善しないとっ叫び





わたしも、健診対象年齢ではないけど、ツモリ積もっての病気だし、


病気になる・ならないに関係なく、『生活習慣』になってしまっている現状を


変えるというのは、やっぱり大変だと思う。





今のところわたしは・・・


休肝日を週に1日はつくる!(できれば2日)


家では、野菜とお魚をメインの食事!


・・・を心がけています。