タイトルの通り、最近痛感してます。
業務はそれぞれ担当していることをやっていくんだけど、
大きいだけに一人で何でもできるわけではないので、
周りとの調整業務が多いことも・・・
特にITはそうなのかなぁ。
そこで、報告・連絡・相談が大切になってくるわけで、
その、報告・連絡・相談って、その部署のリーダーによって
決まるんだなぁ・・・というのをヒシヒシと感じる。
会議やミーティングのやり方、フィードバックや情報共有などいろいろあるけど、
何よりも大事なのは考え方。
ポジティブなのかネガティブなのか?
ぐいぐい引っ張って行くタイプかメンバーをフォローしていくタイプか?
細かいのか大雑把なのか?
↑ここが、ポジティブ思考とネガティブ思考で、メンバーにとって明暗がっ!!
ポジティブだとメンバーにとっていい意味になるんだろうけど、
ネガティブだとメンバーにとってよくない意味になる。
細かくても大雑把でもポジティブ思考でいてもらわないと、
メンバーはいろんな意味で仕事がやりづらくなる・・・
ぶっちゃけ・・・今いる部署のリーダーは、どちらかというとネガティブかなぁ・・・
メンバーを信頼してないのだろうか?・・・という感じを受ける。
もちろん、メンバーの性格とか相性にもよるけど、
もっと任せて、報告・連絡・相談を密にしてコミュニケーションを図っていけば
もっとチーム内が活性化するし、仕事ももっと幅が広がっていくと思うんだけどなぁ・・・
まぁこれはあくまでもわたしの見解なので、何とも言えませんが・・・
でもやっぱりわたしって、自分で何かをやっていくことの方が向いてるんだなぁと思うし、
ここへきて、コミュニケーションや仕事のいろいろな進め方を実践で学んでるので、
自分が起業するときのための大きな財産になることは間違いないっ。
とにかくいろんなことを吸収していく2008年っ!
そして、これからの方向性を決める1年でもある・・・なんとなく、そんな予感。