最近、24時間営業のスーパーが増えている。
時間に関係なく、行きたいときに行けるっていうのはとってもGood
でも、タイムサービス(特に、閉店前のなまもの半額とか)はどうなってんだろう
それこそ、午前中や夕方のタイムサービスにはまず行かないのでよくわからないし、
うちは日本経済新聞を購読しているので、チラシも入らないっ
わたしの中のイメージは、便利なんだけど、価格はちょっと高めな感じがする。
(検証はしていないので、あくまでもイメージだけど。)
あと、ラベルの日付ってどの時間帯で、日にちが変わるんだろう?
朝、仕入れてきて加工・パック詰めした時点でだろうけど。
24時間OPENだと、電気代や人件費も当然余計にかかるし・・・
運営は結構タイヘンだと思う。
ちなみに、わたしがよく行く時間帯は、10時~12時すぎ。
この時間帯、スーパーで買い物している人を見回してみると、
70%が男性。
若い人、中年の人、年配の人、とにかく男性が多いのにびっくり
主婦の方たちは、こんな遅い時間は買い物しないだろうし、
独身女性や、働いている女性が多いかと思いきや、ひとりの男性が圧倒的に多い!
その次に多いのは、共働きカップル&夫婦。
女性ひとりはほとんどいなかった。
でも、圧倒的に多い男性たちを見て、
独身なんだろうか?
単身赴任なんだろうか?
奥さんがご飯を作ってくれないんだろうか?
別居中なんだろうか?
・・・などなど、買い物をしながらこんな余計なお世話的な考えが
ぐるぐる頭の中をめぐっていた。
それとは逆に、お店で働いている人に女性が多いっ!
女性だからといって、深夜の時間規制はとっくになくなっているが、
意外と中高年の女性が多いっ!!
うちも例外ではないけど、夫婦のあり方、家族のあり方について、
ホントに、多種多様になっているんだなぁと感じた。
だから、スーパーでもいろいろなやり方があるし、
そこにニーズがあるから成り立ってるわけで・・・
いろんなことに捉われずにChallengeすることが大切だと思った。