遠くて近い日立久慈
みなさんこんにちは。桜のシーズンも過ぎてトラフグのX-dayも過ぎたので日立久慈港の弘漁丸さんへ一つテンヤ真鯛に行ってきました。
自宅から現地までは約150kmほどあるんですが大泉IC→外環道→常磐道→日立南太田ICとほとんど高速道路で、今時のクルマは自動運転機能があるので楽々です。およそ1時間40分で到着しました。
受付後、花札の釣座抽選。引いた札は9番だったのですが目当ての左舷ミヨシ寄りの先が取れてラッキーでした。
5時過ぎに出船。ポイントは30分ほど走った水深30m。
タングステンの6号テンヤにエビ餌を装着して投入。ボトム付近でアタリを待ちます。
すると、直ぐにアタリ。
合わせも決まって本命らしき引き。
塩焼きサイズですが幸先よく本命ゲット。
これは今日は期待できるかも。
ですがその後は、、。
アタリはそこそこあるんです。
でも、
外道のカサゴばかり。
型はいいので美味しいオカズにはなりそうですが。
ボトム狙いだと根魚ばかりなので棚を上げてみるとアタリはなく。アタリが欲しくなってボトムで待つとカサゴ、というパターンでした。
コレはよい引き、と期待すると29センチの美味そうなクロメバル。これも嬉しいゲストなんですがね。
海はベタ凪で気持ちよい。
風がそよそよ。さほど暑くはなく快適に釣りが出来てます。でも後半は外道のアタリも無くなってきた。遊動テンヤも試してみたけど効果なし。時間がどんどん過ぎていきます。
そして11時半、沖あがり。
結果本命は朝に釣れた塩焼きサイズ1尾。カサゴ4尾(キープは2尾)、クロメバル1尾でした。
釣果はなんですがとにかく海がよくて楽しめました。
帰港後すぐに帰路へ。船宿でいただいたお弁当を東海PAで食べる時間を入れても帰りも2時間ほどで帰宅できました。
いつも釣りに行く三浦半島だとどうしても環八を通ることになるので渋滞必至なんですよね。
そのぶん日立久慈港への釣りは遠くてもストレスなくて快適です。
夕食は、
カサゴとクロメバルを料理しました。
外道で釣り上げたときはガッカリ感ありますが、食べるには真鯛より美味しいかもね。
抜群でした。
遠くて近い日立久慈港は一つテンヤマダイとヒラメ釣りで行くことが多いですが、マダコやタチウオでも行ってみようかな。