悶絶のアマダイ
みなさんこんにちは。
昨日は釣友のマサさんのお誘いを受けて久比里のやまてん丸さんへアマダイ釣りに行ってきました。
7時15分に出船、釣り場は城ヶ島の東沖水深80mくらいのポイント。
8時過ぎに釣りが開始になりました。
一投め、オモリ着底後底から1mに棚を合わせて待つもアタリはこず今一度棚を取り直すことに。
その際に60号オモリで底を五回トントンと小突いてから棚に合わせると餌を吸い込むようなアタリが。
引きは三段引き。これは本命か?
上がってきたのは小ぶり(23センチ)ではあるものの本命のアマダイ。これは幸先よい。今日は釣れるかも?と期待したんだけどそれは勘違いでした。
その後、アタリは遠くたまにあたっても外道の小さいキダイ。なかなかよい魚が釣れません。
そんな中、9時過ぎのこと、
隣のマサさんが良型ゲット。44センチの見事なアマダイ。羨ましいぞ!
その後、アタリ遠くたまのアタリは外道。悶絶の時間が過ぎていきます。
11時、なんだか本命っぽいヒキが来たけどそれはポニョ(18センチ)。丁重にリリースしました。
キダイ、トラギス、カナガシラ。
うーむ、うまくいかない。
隣のマサさんは良型追釣で絶好調。
何度か流し替えがあって既にお昼過ぎ。
底トントンの後でようやく本命っぽいアタリが。
ヒキもまずまず。途中オマツリしながらも、
なんとかジャスト30センチが釣れました。
ほっとする一尾だコレは。
そうして14時半に沖あがり。
結果本命3尾。型には恵まれなかった涙。
マサさんも3尾だけど44、38、33センチと良型ばかりで事実上の竿頭。
船中は0-5だったそうです。
帰港後帰路へ。カーナビの言う通りにルートを取ったらC2の渋滞に巻き込まれて18時過ぎに帰宅となりました。
アマダイは持ち帰り2尾なので処理は簡単でした。
23センチは背開きにして干しました。
30センチは、
鱗揚げ。サクサクで美味しい。
アラは潮汁に。
身の部分は昆布〆を仕込んで後日食べます。
アマダイ釣りは3年前に52センチを釣ってから良型に恵まれていません。どなたか良型アマダイを釣るコツがあったら教えてください。
よろしくお願いします。