冬至のヒラメ釣り | 毎日釣りのことばかり・・

冬至のヒラメ釣り

みなさんこんにちは。昨日(2024/12/21)は冬至でしたね。冬らしく寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

自分はマサさんと一緒に日立久慈港大さん弘漁丸へヒラメ釣りに行ってきました。

朝5時少し前に現地到着。

相模湾はシケで荒れたらしいですが日立の海は釣り日和で大勢の釣り客が集まってました。

この船は釣座は花札の抽選で決めるので良い札を引きたいもの。

マサさんに「僕くじ運悪いから」と言われて任され引いた花札はなんと二番くじ。船前方のイワシ餌生簀のすぐそばの右舷ミヨシ側に釣座が取れました。


まだ暗い5時半過ぎに出船。

風は少し吹いてるものの海は穏やかで問題なし。でもとても寒かった。

悴む手でイワシ餌を装着して投入。アタリを待ちます。

昨年12月に同じ船でヒラメ釣りに来た時は活発な喰いだったのに今回はなかなか渋い様ですよ。なかなか反応がありません。

それでも何度かの流し替えの後にようやくアタリが。じっくり待って本アタリで合わせるとしっかりとした重みが。「やっとキタ!」と思って巻き上げでみると残念、釣れたのはサメでした。


気を取り直して釣り再開。今度は小さなアタリがコツコツと続いて魚が掛かると次に釣れたのはフグでした。

それでも美味そうな良型のショウサイフグでしたので中乗りさんの船長の弟さんに捌いてもらいました。地味に嬉しい。


サメ→ショウサイと外道が続いて7時40分ごろ。

ようやく本命らしきアタリが。

じっくり竿が引き込まれるまで待ってから合わせるとしっかりと魚が乗りました♪慎重に巻き上げて、

3度目の正直でようやく本命!

型は700gでソゲですが素直に嬉しい一枚。ほっとしました。

コレで3度のアタリをなんとかモノに出来ました。


次は弱ったイワシを泳がせてるといきなり大きなアタリが!グンと竿が引き込まれて合わせると魚が乗った、けどすぐにバレた。やっぱり少し待つべきでした。アタリが少ないのに焦っちゃった。もったいない。


次は9時半ごろ。

今回のアタリはいい感じで合わせが決まりました。でも、

マゴチでした。残念。


こうして少ないアタリをなんとかモノには出来ましたがこのマゴチのアタリが最後でした。


12時、沖あがり。

結果、本命ヒラメ1尾、外道にマゴチとショウサイフグ。

隣のマサさんは残念、型見ず。

船中は0-4で最大は1.8kgだったそうな。

今年の日立のヒラメは渋くて型が小さいようですね。昨年の3キロ、4キロ、5キロと大板が釣れたのが懐かしいです。


帰港後、お弁当を貰って帰路へ。

マサさん宅を経由して15時半に帰宅出来ました。

それから今日の釣果を捌く。


夕食は、

ヒラメとショウサイの刺身食べ比べセット。 

(画像手前がヒラメ、奥がショウサイ)

嫁と娘はショウサイが、自分はヒラメが美味しいという意見。どちらも美味かった。


他に、ヒラメの昆布〆と味噌漬け、マゴチの味噌漬けを仕込んで残ったアラは煮付けにしてもらいました。

コレ、抜群にうまい。


マサさんにいただいた会津の酒「末廣」にバッチリ合いましたよ。サイコーです。


2時起きのカラダに酒は早く廻って良い気分に。

こうして長い冬至の一日が過ぎました。

結果的には渋いながらも釣果に恵まれてまずまずの釣りになりました。

みなさん今回もお疲れ様でした。