毎年恒例、真夏の餌木マダコ
6年前から7月に年に一度の餌木マダコ釣りに行くことを恒例行事にしています。自分にとっては真夏の風物詩のマダコ。
昨日は休みを取って川崎のつり幸さんへ行ってきました。
今年はマダコの釣果が芳しくないのかマダコの釣り客は5名と少なく大名釣りでした。
6時50分出船。
最初の釣り場は扇島。釣座に予約があるのでポイントによって左舷でやったり右舷でやったりと移動しながらの釣りです。
岸壁際に餌木をキャストして小突きながら反応を待つと直ぐにノリの感触。合わせると一年ぶりのタコの重みが。
開始早々に小ぶりながらも顔が見れてホットする。リリースサイズだけど貴重な一杯になるかもしれないのでキープしました。
その予感が的中。その後アタリは遠くタコの反応がありません。
船長も扇島→本牧埠頭→大黒埠頭→富岡沖とポイントを転々と攻めてくれますが船中もタコのノリは少ないようで、「今日はダメだ!」とのアナウンスも聞こえてきます。
そんな中、ようやく2杯目が釣れたのが10時半。
渋い展開が続きます。
日差しが強く暑い釣り。水分補給を頻繁に摂ってひたすら小突く。船長も一生懸命なのがわかる操船。
昼過ぎ、ポイントは東扇島へ。
ここで小突いてるとロッドティップが押さえられるような感触が。
リールハンドルを一回転しながら竿先を下げてから思いっ切り合わせると心地よい重量感。
やっとまともなサイズが取れました。
ヒットした餌木仕掛けはこのセッティング。
オモリにフロロ5号の捨て糸を付けているのが味噌ですね。
その後、ポイントは山下公園沖で14時を迎え沖あがり。
結果3杯。土曜日にたこ焼きパーティーを家族と約束してたので小さいのもキープしました。
トップは6杯。やはり難しい日に当たったようですね。
でもこの釣りは面白いです。マダコのノリを誘う小突き、違和感、合わせ、イカとはまた違う重量感。今年は数は少なかったものの楽しめました。
帰宅後、自分もタコも風呂上がり。
貴重なマダコ、美味しくいただきます。