下手は下手なりのマルイカ釣り
シケ予報だった土曜日の天気が好転して小雨、曇天のイカ釣り日和になりました。
6月29日、マサさん、ひでちゃん、自分の3人でやってきたのは佐島の志平丸。
マルイカ船は14名の満員で我々3人は右舷のミヨシから並んで入れました。
5時40分ごろ出船。
この時期の相模湾マルイカは浅場でやるのかと思いきや指示されたオモリは50号。
ポイントは長井沖の50mでした。
第一投。
オモリ着底後底を切ってタタキ。ロッドを止めるとすぐにティップが戻るアタリ。
初っ端から割と型の良い本命が取れました。
いつも通り最初の一杯は写真を撮ってすぐに仕掛けをおろすと二杯目が。
やはりイカ日和、今日はいいかも。
と、思っていたらマルイカ釣りはそんなに甘くない。
隣のマサさんは調子良く掛けて行くのに自分のペースはなかなか上がらず。よい流しでは触りを感じるものの掛けられず、たまに掛かってもバレたりしてなかなか数が伸びていかない。
それでもポツリポツリと拾って行く。
マルイカ釣りって不思議で毎回苦戦するんだけど釣行後にまた釣りに行きたくなりますよね。
こんな小さなイカには麻薬性があって釣り人を夢中にさせる不思議な魅力があります。
自分はゼロテン釣法も出来ないし下手くそだけど下手は下手なりに楽しめてます。
あの小さなアタリに翻弄されて悶絶しながら合わせが決まって乗った時の感触とか、巻いてる時の重みだとかがたまりませんよね。
釣りの方は11時半ごろに浅場に移動しました。
オモリは30号へ変更。
秋谷あたりの岸際15m。
船長も反応探すのに苦労してる様子で投入合図がなかなかでないけどいい反応に乗せられれば感触はありましたね。掛けられるかどうかは腕の差でるけど。
そうして13時過ぎに沖あがり。
釣果は自分としては満足の18杯。ひでちゃんも同点の18杯。マサさん流石の41杯。
船中は14名で0-42だそうな。
心配していた風もあまり吹かずに楽しい釣りが出来ました。
ひでちゃんのBMWに乗って帰路へ。
16時には帰宅できました。
道具片付けてさっそく調理に。
今回はマルイカ飯を作って見ましたよ。
この料理も最近慣れてきて目分量で美味しく出来るようになりました。
夜は先週の高知旅行で買ってきた酔鯨純米吟醸で一杯。マルイカ刺しと下足天と冷酒。幸せ感じますね。
夜9時には眠くなって就寝しました。
そして「釣り人あるある」昨日起きた時刻に目が覚める。今日曜日の夜中に起きてこのブログ書いてます。
麻薬のマルイカ、また行きたいけど今回が今シーズンラストです。お疲れ様でした♪