秋の一つテンヤマダイ | 毎日釣りのことばかり・・

秋の一つテンヤマダイ

みなさんこんにちは。

スポーツの日の三連休、いかがお過ごしでしょうか。自分は昨日日立久慈港の弘漁丸さんへ真鯛釣りに行ってきました。

自宅から日立までは150kmほどあるんですがほぼ高速道路なので2時間ほどで着きます。4時過ぎに現地到着しました。

5時少し前に受付と釣座の抽選。この抽選方式は公平でいいですね。無駄に早く来る必要もないですし。

ですが自分が引いた花札は11月でした。

12組中11番目に釣座を選ぶのですが運良く左舷の胴の間が空いてました。大さん弘漁丸は船が大きいので余裕ある釣座です。


5時過ぎに出船。ポイントは港を出て沖堤防を超えたすぐの所でした。

水深15m。6号のテンヤに海老餌を付けて投入します。

着底後すぐにアタリ。秒で餌を取られます。たぶんフグかも。

三投目。着底したテンヤの底を切って1mほど上にしてみると今度はガツガツとした本命らしきアタリ!合わせを入れるとグンと魚が乗ってなかなかの引き。本命らしき三段引きで上がってきたのは幸先よく本命。

450gですがキープサイズなのでお腹のエア抜きをして桶に泳がせておきました。


さあ、コレはいいかも。期待も膨らみますがその後後が続きません。

海は波もなく風は時折り陸から強く吹くもののさほど気にならず空は晴れていて暑くもなく寒くもない絶好の釣り日和。

この釣りはタチウオジギングのような激しい動きを伴わないので楽にのんびりと釣りができます。


外道のアタリも少なくなってきました。

たまにアタリが来てもなかなか掛かりません。


テンヤも5号に落としてみました。

すると8時ごろに、

なんとか2枚目。コレは400g。塩焼きに良さそうです。

その後、9時ごろに餌の追加をしました。

追加エサ、900円也。少し前まで600円だったような記憶が。物価高の波がここまで来てるんですね。

9時半ごろ。

良型のカサゴ。29センチ。


その後はアタリも少なくこのままでは餌が残りそうなので贅沢に遊動テンヤで2尾掛けもしてみました。

ですがその作戦もダメ。

なかなかうまくいかないものです。

そうして高価な餌を半分残して11時沖あがり。


キープしたのは本命マダイ2枚とカサゴ1尾。

サバフグとショウサイフグをリリースしました。

もう少し本命のアタリがあれば、とは思いますがそうそう今年の釣りのテーマは「SDGsな釣りをしよう」でした。

海の資源を守るにはこの程度でちょうどいいかもしれませんね。


11時半に帰港。メンチカツ弁当をもらって帰路へ。途中、東海SAでお弁当食べて帰りましたが渋滞もなく14時に帰宅できました。

日立久慈港は遠いけどほぼ高速道路だし最近のクルマは自動運転機能があるので楽勝ですね。

釣果も少なかったので処理も楽勝でした。


夜は外道のカサゴを煮付けにして。

娘婿にもらった郡山の純米大吟醸をいただき良い肴になりました。


真鯛2枚はカミさんに料理を任せましたが、何やらただの塩焼きにはならない様子。

今朝の仕込みの鍋を覗くと。

何を造ろうとしてるんでしょうね。

ブイヤベースかな?

今夜いただきます。


さて、秋は釣り物を選ぶに迷う季節ですが年末までカワハギ→アオリイカ→アオリイカ→ヒラメ→アマダイのローテーションで行こうと思ってます。季節が巡るのが早いですね!