灼熱の餌木タコ釣り | 毎日釣りのことばかり・・

灼熱の餌木タコ釣り

みなさんこんにちは。

短い梅雨が明けて猛暑日が続いていますがいかがお過ごしでしょうが。

自分はこのところ7月の恒例になっている餌木タコ釣りに行ってきました。

船宿は横浜新山下の黒川本家さん。

実はいつも行くタコ釣り船宿さんが予約いっぱいで取れず「東京湾 タコ釣り」でググって見つけた船宿さんでした。


初めての船宿さんでしたが道に迷うことなく5時過ぎに現地到着。

クルマも宿近くに停められて釣座も自分が好きな右舷ミヨシから2番目を確保できました。



タックルは、ロッドがメジヤクラのクロステージ(スロージギング用)、リールは20年前に買ったアブガルシアのEON5600、ラインPE4号&リーダーフロロ8号。


タコ餌木は2本付けにして30号オモリにフロロ5号の捨て糸を根掛かり対策に付けました。


出船まで左隣のミヨシさんと情報交換をしながら過ごして定刻7時少し前に出船。

船は根岸湾辺りに進み最初のポイントは横浜ベイサイドマリーナ沖の15mで釣り開始。

開始間も無くミヨシさんと中乗りさんのレクチャーを受けてるとそのミヨシさんにビッグヒット。

上がってきたのは4キロクラスの大ダコ。

こちらも俄然やる気が出てきます。

でも自分の仕掛けにはなかなかタコの乗りがなく。

それでも餌木を底から離さないように気をつけながら小突きを続けていると、、。


8時15分、ようやく本命の顔を見れました。

小型ですが最初の一杯なのでキープしました。

その後、9時5分に、


2杯目。少しサイズアップ。

その5分後に、


3杯目、コレはリリース。

なんだか調子出てきた。そんな時、ミヨシさんにまたヒット。中乗りさんが遠くにいるのでタモ入れしようと自分の竿を置きタモ入れを手伝ってから自分の竿を持ち直すと根掛かりのような感触。

「根掛かり?」でもリールハンドルは重いながらも巻けます。コレはデカイ!慎重に慎重に、、、。


9時20分、型は検量しなかったけど3キロか4キロ。デカイ!ここまでデカイと怖くて触れない。

中乗りさんに手伝ってもらって洗濯ネットに無事しまいましたが凄い迫力。

コレで数は四つ、大ダコもゲットでまだ9時半だと言うのに満足感に浸ってました。

あとは休み休み。


猛暑の中、冷やしうどんが旨い。


中乗りさんがくれた冷凍みかんも冷たくて旨い!


11時を過ぎると船はポイント替え。


今度は根岸湾の岸壁近くの根がきついポイント。

ここで、


5杯目、


6杯目。

このポイントは活況!

トップはつ抜けして満員ながら船中ボウズもいなくなった。

そんな時、またビッグヒット!

重い、手応えがぜんぜん違う。

右隣のおじさんにタモトリしてもらって、


7杯目はまたまたデカイ!

もうお腹いっぱい。

それでも、


8杯目、


9杯目。

もう充分です。これ以上釣るとクーラーボックスに入らない。

沖あがりは15時だとか、でも自主的に14時に道具仕舞いました。

最後に横浜ベイブリッジの下でやったようですがココは盛り上がらなかった様子。


15時過ぎに帰港。

船中1-15。最大は4キロ。

自分は9杯中2杯が大ダコ。根掛かりもありましたがオモリ捨て糸効果で餌木はスタートからエンドまでチェンジすることなく2本しか使いませんでしたよ。

いやぁ、暑くて熱いタコ釣りでした。


帰路、第三京浜経由で16時半に帰宅。

さて、コレどうするよ。


デカイのを秤に乗せてみましたがうちの秤は最大2キロ計測なので計測不能でした。


これ、ホントデカイ。嫁は怖がって触ろうとしてくれません。

取り敢えず、持ち帰った8杯中4杯はジップロックに入れて冷凍しました。

デカイのを塩で滑りとって茹でます。コレが大変。うちにある一番大きい鍋でも一つのタコを茹でるのがやっと。


なんとか茹で上がった。

粗熱取って足を切り分けます。

足太い!吸盤デカイ!

これはとても我が家だけでは食べきれないので切り分けたタコ足をご近所に配りました。


昨夜、我が家で食べたのはこの足一本だけ。

それでも、


オリーブオイルグリルとお刺身。

太いタコ足は柔らかく甘味があって旨い。

でもこんなに食べられないよね。


こうして暑くて長い一日が終了。

気力も体力も使い果たしました。

お疲れ様でした。今回もツイッターでの応援、たくさんのイイネをありがとうございました。