雨の餌木マダコ釣り
みなさんこんにちは。
このサイズになると触るのもなんだか怖いですね。洗濯ネットに入れるのも一苦労です。
新型コロナウィルスの第二波が襲来しているようですがいかがお過ごしでしょうか。
自分はなんとか平常の生活ができており昨日は甥っ子のホッシーと二人で釣りに行ってきました。
5時半に川崎のつり幸さんに到着するとホッシーが既に場所を取ってくれてました。
釣座は右舷ミヨシ側。写真ではまだ空いていますが出船時には右舷だけで12名。天気は生憎の雨ですが、この釣りの人気が伺えます。
定刻より早い6時20分に出船。
最初のポイントはつり幸さんから出たすぐの扇島あたりでした。
昨年のマダコ釣りで活躍した餌木です。
しかし、釣り開始間もなく根掛かり。
PEとリーダーの結び目から切れてすぐにロストしてしまいました。
急いでラインシステムを組み直して釣り再開。
ちなみにPEは4号、リーダーはフロロ8号です。
そんな中、隣のホッシーが一杯目。
彼はこの釣りは初挑戦ながらYouTubeでしっかり予習してたようです。
叔父としてはここで負けられない。
小突きを入れてタコの乗りを待ちます。
すると仕掛けを小突く手元になんらかの違和感が。
リールを巻きながら竿先を下げてから思いっきり合わせを入れるとズシリとした乗り。
型を見るとホッとしますね。
こうして扇島周りでひとつ釣れたんですが船中の釣れるペースが上がらないのか船長判断で大移動。
去年のマダコ釣りと同じポイントでこの辺りは底が砂地なのか根掛かりの心配がありません。
間も無く二杯目。
釣れるペースはなかなか上がりません。
周りもそんなに釣れていない様子。
雨は時折激しく降ってきてフィッシングウエアを着ているもののびしょ濡れです。
気温も上がらず寒くて震える。
そんな中ひたすら小突きを続けるとまた違和感。
合わせも決まると今度はなんだか手応えが重い。
これでかなり気分も良くなってきた。
生憎の天気だけど風や波はないので落ち着いて釣りができる。
釣れるペースは上がりませんが。
今日は目標は五杯と決めていたので満足感が高い。
12時を過ぎるとようやく雨が止みました。
13時半。
そろそろ沖あがりか?と思っていたら、
「戻ってやってみます」のアナウンス。
千葉から川崎へ船は戻ります。
「こんなところでマダコ釣れるの?」
と思いましたが、、。
5メートルほどの水深で仕掛けを小突いていると手元に微かな重みが、、。
一拍待って合わせを入れるとマダコの乗りが!
これはデカイかも❓
ホッシーがタモ取りしてくれて良型ゲット❗️
このサイズになると触るのもなんだか怖いですね。洗濯ネットに入れるのも一苦労です。
こうして沖あがり間際に会心の合わせが決まって良型。
満足感高いです。
直後沖あがり。
結果6杯。
ホッシーも6杯。
船中0-14。
帰港後乾いたTシャツに着替えてひと段落。
川崎からは環八経由で帰路へ。
16時50分帰宅。
道具片付けて小型マダコは冷凍。
良型二杯を片栗粉で滑りを取って、
ひとつは友達のところに嫁に行って、晩酌のお供は、
これがビールに合う合う。
こうして長い一日が過ぎました。
GARMINスマートウォッチの記録を見ると。
この43,000分の6がこの日の釣果なんですね。
お疲れ様でした。
以上、餌木で釣るマダコ。つり幸さんからの釣行でした。
次回はタチウオかな?シイラかな?
またよろしくお願いします。