早春のスルメイカ | 毎日釣りのことばかり・・

早春のスルメイカ

みなさんこんにちは。
新型コロナウィルスの感染が世界中で治らない中、いかがお過ごしでしょうか。
自分は手洗い、マスクと最低限の予防をしつつ通常の生活をしております。
そんな中、昨日はお休みを取って長井港栃木丸さんからスルメイカ釣りに行ってきました。

平日なので空いてると思ってたんですが、釣り人と釣り船にはコロナウィルスの影響はありませんね。
5時半に宿に着くと既に自分は10番目。
釣座は右舷トモから2番目になりました。

栃木丸さんはスルメイカがメインターゲットなので仕掛けは14センチプラ角の5本ブランコにしてみました。
サバが多ければ直結も、と思ってましたが結果的にこの仕掛けで最後まで出来ました。

6時半出船。
ポイントはソレイユの丘の沖。港からは割と近い場所です。

水深190mのポイントで釣り開始。
この釣りはオモリ150号の感覚を掴むのが大事です。
開始後なかなか反応がありません。
誘いのパターンをいろいろ試しますがアタリはなし。
1時間を過ぎた頃、ゆっくりと竿先をあげてくるとクンクンとしたアタリ。
合わせを入れるとオモリ150号にプラスアルファの感触が。
電動リールを中速にして巻き上げ。確かにイカが乗ってるようですがあまりヒキがありません。

上がってきたのはやはりヤリイカでした。
本命はスルメイカですがイカの顔を見れて一安心。

次のイカの乗りは明確でした。
ヒキも強くリール巻き上げもドキドキします。

ようやく本命。
スルメイカは釣れたそばから開いて沖干しにします。

次の流し、着乗りでイカが掛かりました。
巻き上げスイッチを入れると電動リールの電源が落ちた。
やむなく手巻きで巻き上げ。
どうも電源ケーブルの不具合みたいです。
通電したりしなかったり。
なんとか手巻きであげてくるとスルメイカが2杯付いてました。

そこから電動リールを騙し騙し使うことに。
イカが乗っても巻き上げ途中で止まるので魚に取られてしまいます。
うーむ、大事な時にこの始末。

そして中だるみの時間。
イカが乗らない。

10時半になりポイントは150mと浅くなった。
そこでなんとかポツポツと追加できました。

スルメイカが6杯になったのでなんとかつ抜けしたいと頑張りましたが、11時半に隣の仕掛けとグチャグチャのオマツリ。
PEラインは出来るだけ切らないようにとオマツリ解きを試みましたが断念。
仕方なく自分のPEラインを切りました。

さて、ラインシステムを組み直すぞ、とリーダーを用意していたら。
「風が出てきたので上がります」とのアナウンス。
残念12時早上がりとなりました。

結果、スルメイカ6杯、ヤリイカ1杯、真鯖一尾。
まあ自分らしいいつもの低空飛行の釣果。
リールトラブルがなければ、と悔やまれはしますが。
風が吹くまではよい凪でしたし沖干しの乾きも良い晴天でしたので楽しめました。

12時半帰港。
15時少し前に帰宅。

昨夜のツマミは、


しめ鯖とゲソ焼き。
沖干し3杯の胴体は塩辛にしましたよ。

ヤリイカもあるし沖干し、塩辛とこの三連休は楽しめそうです。
釣果は寂しかったですが食べる分にはちょうどよかったですね。
今回は満足釣行としておきます。