午前鯵午後墨烏賊
みなさんこんにちは😃
まずはじめに台風19号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
心配していた台風21号が東に外れたので、昨日の土曜日は予定通り釣りに行くことができました。
マサさんと6時に現地待ち合わせをしました。
釣り座は右舷ミヨシから二つを取って自分が前に入りました。
7時15分出船。
これは良い釣りができると思ってました。
八景島からポイントを目指す船。全速航行です。
すると、船が切り裂いた波が船縁外に出していたコマセバケツを直撃。
あっと言う間にすっ飛んで行きました。
コマセバケツには道糸に繋いだ天秤とビシが入っていたのでタックル一式が追いかけるようにサヨウナラ。
瞬間何が起こったのかわからずボー然。
ロッドは最近買ったアブガルシアのライト五目竿。リールは20年前から愛用していたバイオクラフト401Fでした。
まずは落ち着くこと。
ポイントに着いてから船長にコマセの予備と貸し竿をもらって釣りをすることに。
ようやく仕掛けを落としてコマセワークに入ろうとしたらスカッと天秤が抜けた。
上げてみると貸竿に付いてたスナップサルカンが腐食していて折れてました😨
また、天秤を付け替えて釣り再開。
隣のマサさんは良いペースで釣ってます。
自分にもなんとかアタリがありポツポツと釣れてきました。
でも、次はPEの高切れ。
この貸竿、ラインも劣化している模様。
それでも仕方なく仕掛けを作り直して釣りを再開します。
いいアタリがあって重い手応えを感じながら巻いているとスカッとバレた。
今度はハリス切れ。
なんだかまともに釣りができないバタバタとした展開に。
それでも10時を過ぎた頃から喰いが立ち始め数が伸びていきました。
10時50分午前の部沖あがり。
そして一旦帰港。
宿で昼食を取って午後は墨烏賊釣りです。
実はこの墨烏賊釣りが本日のメインで、午後船だけではもったいないと午前の鯵に乗ったのでした。
12時30分、2度目の出船。
中の瀬で墨烏賊釣りを開始します。
間も無くマサさんにヒット。
でも、自分にはイカの触りがなく。
餌木で釣る墨烏賊は得意科目のつもりでしたが。
マメな棚取りをして、餌木もローテーションして、なんとか一つだけでも、と頑張りましたがボウスのまま16時10分に沖あがり。
ちょっとショック大きいです。
午前はタックル一式海の藻屑になるし午後はボウス。散々な一日でした。
帰路。湾岸線からC2に入ると大橋から高井戸までずーと渋滞。
金沢八景から自宅までたかが70キロなのに3時間も掛かってなんとか8時に帰宅。
疲れた身体に鞭打って真鯵を捌きました。
寝不足に酒、疲れ。
ヘロヘロでベッドに入りました。
開けて日曜日。
日課の朝ランを5キロ。
そのあと愛車の手洗い洗車。
残りの鯵を開きに捌いて干す。
午前中があっという間に過ぎました。
先ほど、東久留米のビックベリーに行ってきました。
亡くした竿の替わりに、ダイワの銘竿LEADING XA64を格安にゲットしてきました。これでまたライトタックル釣りに行けます。
来週は今シーズン初のアオリイカの予定。
ボウスは嫌だ、なんとか一つ釣りたいものです。