マルイカ大苦戦!! | 毎日釣りのことばかり・・

マルイカ大苦戦!!

みなさんこんにちは。
もう3月ですねー、早いです。春ももうすぐそこ。釣りにはいい季節になってきますね。

昨日は茅ヶ崎 一俊丸さんへマルイカ釣りに行ってきました。

{FC1CB36C-C8A3-458C-A733-DF40679B5258:01}

同行のmasaさんと5時半に現地待ち合わせ。
この日のマルイカ船にには18名ほど集まりました。

釣り座は右舷胴の間ミヨシ寄り。
{C314DBD0-6F98-44A8-B6A5-B66A65580950:01}

スタートラインアップはこんな感じで準備を始めます。

7次出船。
最初のポイントは港を出てすぐの烏帽子岩周り。
水深30~40m。
この時期にしては浅いですね。電動リールで始めましたがすぐに手巻きに変えました。

烏帽子岩周りは不発。
船長も30分ほどでこのポイントを見限り葉山沖へ移動。

でもここでもいい反応に恵まれません。
周りでは上手な方がポツポツ乗せてるようですが自分の腕前では歯が立たず釣れない時間が過ぎていきます。

葉山沖から亀城根へ。

ここでようやく。
{5F80CD3C-8301-4BF2-A368-C4B734577206:01}

アタリと言うよりわずかな違和感に合わせを入れたら乗りました(^^)

後半に入りようやく釣りになってきて時には3杯釣れた流しも。
それでもマルイカは難しい。
隣のmasaさんは数を伸ばしていきますがなかなか追いつけない。

たまに出る明確なアタリに合わせても乗らず苦戦しました。

こうして沖あがりの時間を迎え。
結果6杯。と寂しい釣果に。

masaさん、ヤリイカ含めて14杯。
竿頭は常連の名人さんで18杯。
せめて竿頭様の半分は釣りたかった。

帰宅後、ちょうど釣り番組が始まった。
ダイワの宮澤さんと高槻くんが面白いようにマルイカを釣ってた。
釣り方の解説もあったけど、なかなかあのようには出来ませんね。

カワハギと同様、腕前の差が出る繊細な釣り。
自分には苦手種目だけどもう少し上手くなりたいものですね。

釣り番組を観て、どうぐを片付けて、一風呂浴びたら。
{046E876F-1813-4E08-8F9C-1FC4FBF0C3A8:01}

{9014F4CE-6784-47B1-9AD3-9CAD8F1A810D:01}

刺身と天婦羅が出来てました(^^)
ありがたいものです。

このほかに沖漬けも2杯あり、寂しい釣果でしたが自宅で食べるにはちょうどいい量でした。