たまにはコマセの釣りもやります
ソメイヨシノも葉桜にかわり春本番ですね。
でも今日は遅い花冷えか、少し寒い土曜日。
釣行したのは金沢八景太田屋さんからLTアジ午前船。
最近、テクニカルな釣り物ばかりで、それはそれで面白いのだけれども釣果がある程度見込めてアタリも多そうなアジ釣りに癒やしをを求めました。
この計画はmasaさんも賛同。
二人で5時半に現地待ち合わせ。
釣り客は少なかった。
自分らのアジ船は右舷に三人。
オオドモにmasaさんが入って胴の間に自分が入りましたが余裕の大名釣りです。
7時20分出船。
釣り場は30分ほど走った中ノ瀬。40mほどの水深。
8時少し前に釣り開始。
ひさびさのコマセ釣り。
実は自分には少々苦手な種目だ。
それでも、40号ビシにイワシミンチを詰め2本針仕掛けに赤タン付けて投入。
着底後1m底を切ってから3回に分けてコマセを巻く。
ビシの位置は海底から3mに来るように。
釣り当初はコマセが効いてないのかアタリは遠かったが8時になるとすぐに小気味良いアタリ。
なんなく最初の一尾が釣れました。
その一尾が釣れるとほぼイレグイ。
アタリは頻繁にあり、小気味の良いヒキをアジあわせてくれます。
8時50分にはツ抜け。
サイズ的には20センチ~25センチと物足りないけど充分楽しい。
最近、マルイカやってもアオリやってもなかなかアタリが出てくれない釣りが多かったのでこのアジのアタリは釣りごころを癒してくれる。
この調子なら30尾?
とも思ったがツ抜けしてからアタリが遠のきアジが口を使ってくれない。
9時過ぎ、最初の流し替え。
新しいポイントに着くもコマセが効くまでアタリが出ない。
それでもポツポツと飽きるほどではなくアタリはあり、順調とまでは言えないけどアジが遊んでくれる。
そうそう、海は結構シケてました。
風もあったし、うねりもあった。
でも釣りには差し支えなかったかな。
午前船なのであっという間に沖上がり時刻が近くなってきた。
後半はペースダウンしたものの11時の最後の投入で上りアジも取れて結果23尾。
まずまず、といったところでしょう。
型はあまり大きくなく、最大で23センチ程度。
帰って改めて見たら東京湾のアジは金色に輝いてました。
これが旨いんだよね。
と言うわけで、今回は望み通りアタリも頻繁で釣果もそこそこ。
美味しいアジがちょうどよい程度の数が釣れて満足しました。
たまにこういう釣りを入れると次回はギャンブル的な釣り物に挑めます。
と、いうことで次回は来週。
昨年4回連続ボウズ食らった弁天屋の半日マゴチに行ってきます。