ライトな鯵で初心に戻ろう!
このまま突き進んでは危ない。
なにか警告のような予感が胸をざわつかせる。
「だめだ、落ち着け。落ち着け」
自分で手に負える範囲で、普段の生活を乱さない様に「釣り」という趣味と向き合わなくてはいけない。
「この辺りで今一度初心に帰る必要があるのではないか?」
自分に言い聞かせた。
この辺りで小物の釣りを。
沖釣りの基本を反芻出来る釣りを。
前置きが長くなってしまいましたが、
9月に入り、めっきり秋めいてきた本日。
masaさんと一緒に金沢八景の弁天屋さんへライトタックルアジへ行ってきました。
最近めっきりやる機会が少なくなったコマセ系の釣り。
自称ルアーマンのtomorimoにとってはあまり得意ではない分野。
でも、東京湾の美味しい鯵に釣りの楽しさを今一度味あわせてもらおう。
7時15分出船。
釣り座は右舷オオドモにmasaさん、次にtomorimo。
方舷7名ほど。
ポイントは金沢八景を出てすぐの住友ドック沖。
うねり少々。外海は潮が早いとのことで、沖堤防の内側のわりと静かなエリアにて釣り開始。
水深13m。棚は底から2m。
30号のミンチ用コマセビシにイワシミンチを詰め込み投入。
仕掛けはハリス2号、ムツバリ10号、全長1.7mの2本針仕掛け。
エサは赤タン。
ビシが着底後、糸ふけをとり1mほど巻き上げてからコマセを振る。
二度コマセを振りながら棚の2mに合わせる。
待つ。
待つ。
あれ??
来ない・・・・
こんなんであってるのか?心配になる。
ミヨシ側で本命が出た。
我々のトモにはなかなかアタリが来ない。
何度か仕掛けを入れなおす。
15分経過。
多分これでいいだろうと思われるコマセワークを実行。
するとクンクンとアタリ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
15センチサイズの鯵。
小さくとも結構いい引きしてくれる。
だんだんコマセが効いてきた。
棚は底近く。
着底、糸ふけを取り、50センチ巻いてから二度コマセを巻くとちょうどよい棚になる様子。
棚さえわかればこっちのもの。
しばしの入れ食い。
楽しーーーー。
コレが釣りの基本なんだよなー。
思い出してきた。
たまにバラシはあるものの。
クーラーはだんだん鯵が集まって来た。
数はいいんだけど型がね。
お刺身サイズ、お造りサイズがそろそろ欲しい。
船長も型が小さいのを打開したいらしく、沖のポイントへ移動とのアナウンス。
10分ほど走って水深30mほどのポイントへ。
昨日はここでいい型が出たらしい。
でも・・
潮が早くて釣りにくい。
オマツリも多発。
しばらくして潮が緩んできたもののアタリはなく。
沖への移動後は1時間半ほど全く釣れず。
尻すぼみの状況で沖上がり。
10時45分。
結果、21尾。
型は出なかったから少々残念な思いもするけど、ひさびさのアジ釣り。
ひさびさのコマセ釣り。
充分楽しめました。
ライトなアジ釣りはそうそう大きな刺激はないものの、釣りの基本を教えてくれる癒し系の魚でした。
釣果はこんな感じ。
帰宅後さばきましたが、けっこう大変。
お刺身サイズは混じらず、開き干し、南蛮漬け、アジフライ用に下ごしらえ。
数釣る魚はコレが面倒。
でも・・・
いま、これをツマミにビール飲みながらこのブログ書いてます。
釣りたて新鮮の東京湾アジ。
ふんわりサクサク、めちゃくちゃ旨いです。
やっぱりアジはいいですね(^^)
次回は、一つテンヤマダイ。
出来れば5キロオーバー、
やっぱりもう少し刺激がある釣りがしたい、かな。