富津沖、シロギス釣行
真夏の陽気、朝からお日様が照りつける。
暑い。
7時15分出船。30分ほどで風の塔の脇を通り、釣り場の富津沖まで約1時間。
釣り開始の合図が出た。
アオイソメを付けて15号オモリ天秤をキャスト。
ゆっくりとサビイてくる。
仕掛けが船下にきたころ。
プルプルっとバイブレーションなアタリ。そしてあわせ。
クンクンとした小気味良いヒキ。
21センチ。
良形シロギスが釣れました。21センチ。
キス釣りは手堅く釣果が得られるのがいいですね☆
癒されます。
そんなのんびりとした気分でも。
今日はmasaさんとシロギス勝負。
ルールは1尾の最大サイズ。
さて、勝てるか・・・?
おおおお、
ううう、でかいぞ!!
サメ・・・・・
ガッカリ。
そんなところに。。
masaさんに23センチ。でかい。
その後は、、、、
お互い調子よく釣り続けるも。
23センチ以上のサイズはなく。
また負けました(涙)
そして、
真夏の日差しが照り続けるなか・・
延々と午後3時まで、キス釣りを続け。
途中、外道で釣れたメゴチを餌に、マゴチを狙ってみたのですが、ドラマは訪れず。。。
結果、、、
シロギス、36尾。最大21センチ。
メゴチ、5尾。
マアジ、1尾。
イイダコ、2杯。
サメ、4尾。
十分過ぎるほどの釣果で、
それなりに・・・? 楽しませてもらいました。
さて、どうやって食おうかな・・。
渋滞のなか、午後6時にやっと帰宅。ツカレタ。。
それでも、、
疲れた身体に鞭打って。
今晩食べる分だけ捌き。
シロギスとマアジの刺身。
マアジが主役になってしまいました。。
シロギスの刺身は淡白すぎますね。
やっぱり焼くかてんぷらのほうが旨いかも。
オマケ。
イイダコ。塩茹で。
ついでにシロギスの卵も茹でて見ました。
うーーん、
こんなもんかな。