沖釣りと管釣り | 毎日釣りのことばかり・・

沖釣りと管釣り

最近管釣りの話題ばかり書いているけど、ボクの釣りのメインは沖釣り。
「プロフィールに「釣りは月1回」って書いてあるけど毎週行ってますね」とのコメントも頂き、ボクなりに沖釣りと管釣りについて考えてみた。

もちろん、どちらも楽しい。
というか、釣好きの人ならメインがなんであろうと、礒であれ、ヘラブナであれ鮎のトモ釣りであれ、やってみたら何でも楽しくて真剣になっちゃうんでしょうね。

でも、一般人はある程度ジャンルを絞んないとお金と時間が割けない。
で、ジャンルの中心が好みと相まってそれぞれできるんでしょうね。

ボクのメインは沖釣り。
でも、相模湾や横須賀あたりに行こうとなると行きは朝早くてすいてるから90分ほどで行けるものの、帰りは渋滞に巻き込まれ3時間かかることも少なくない。
手軽にってわけじゃないんだよね。
だから「月一回」(昨年実績は年間18回=月1.5回だったけどね)。

管釣りは、海へ行けないときの気晴らしのために始めました。2年前くらい。
安いトラウトロッドと、キス釣りに使ってたABUのカーディナルを使って。

行くのは、朝霞と王禅寺。朝霞は30分以内、王禅寺は1時間以内で行けるから。
でも、最初は釣れなかったなあ。ルアーも十分持っていなかったし、コツもわかんなかったし。だから管釣り始めた当時は釣行頻度も少なめでした。

最近、朝霞に通いだして管釣り釣行が増えたのは、前よりも釣れ出したのと、手軽に行けて気分がリラックスするのを改めて感じたから。
ふとロッドをおいて、タバコを一服しながら釣してる人達を眺めるのが結構好きです。

ボクなりに沖釣りと管釣りの違い・共通点の感じるところをまとめると。
・管釣りは足が地についていて楽。(当たり前)
・管釣りの人は静か。「オー釣れたー!」なんてめったに聞かない。
・知らない人同士で会話するのは沖釣りのほうが頻度が高い。
・沖釣りはうまい魚が釣れる。家族に喜ばれる。
・沖釣りは、帰って料理して食って終了。
・道具のコストはやはりいろんな竿やリールを揃えるから沖釣りのほうが掛る。
・でも、ランニングコストはラインやルアーを買っちゃうんで管釣りもばかにならない。
・管釣りは手軽、潮に道具やウエアを汚すことないから、準備も始末も簡単。
・腕の差はどちらも出る。
・どちらも隣が気になる。
・魚の動物反応をロッドに感じる瞬間がどちらもたまんない。
・マナーの悪い人はたまーに見るけど、どちらもいい人そうな人が多い。
(釣り好きに悪い人はいない?)




ゴルフに例えると、
沖釣り=コースに出る
管釣り=練習場で打ちっぱなし
と似ていると最近思った。
(こんなこと言うと管釣りマスターの方々に怒られるけど)

「コースに出るのは月一回、練習場は毎週行ってるよ」ってゴルファーは多いんじゃないかな。
たぶん、いまその状態に自分がなってるんだと思うよ。
かけるお金と時間も似ているしね。