今日はあおばおか園のにじ組さん、かぜ組さんのリトミック。

地震から1週間。
久しぶりにお伺い出来たあおばおか園。
地域的に被害が大きかったと聞いていたので、とても心配していましたが、元気そうな子ども達、担任の先生方、そして園長先生とお会い出来てホッとしました。
レッスンが中止になった4.5歳さんもお教室の中から「リトミックせんせー!!」と元気に手を振ってキラキラ笑顔を見せてくれました。

とはいえ、まだまだ復旧するにあたり先生方、保護者の皆様はお疲れがたまっていらっしゃる事と思います。
園児さんの中には表面上はわからなくてももしかすると不安なお子様もいるのかもしれません。
それでもあおばおか園の皆様、笑顔いっぱいに
私達の事も迎え入れて下さり感謝でいっぱいです!


さて。リトミックの時間では
低音の怖い音は使わない方がいいかなあなど考えていましたが
子ども達は思いの外、元気元気!でどんな音とも仲良く遊んでくれました!



2歳にじ組さんは音楽を聞いてそのリズムに合わせた動きをしたり、音楽が止まったらみんなも止まるような即時反応の活動がとっても上手でした


決まった場所ではなく
音楽が突然止まったり動き出したりするので、子ども達はそんな活動に思わずケラケラ笑いだしてくれます。

2歳さんは「音楽と仲良く」をモットーにレッスンを進めています。
{AD3BA441-1AC3-4EF2-9A85-254718EF8E45}
リトミックがはじまるお歌はいないいないばあ!を使って。みんなで出てくる瞬間が楽しいですそんなワクワクつまっているいないいないばあは昔から伝わる大切な遊び。


今月は梅雨にぴったりの歌を楽しむようなプログラムです🐌。
特にあおばおか園2歳さんのアシスタントの先生は声楽科卒の現役でお歌をされている先生ですからその美しい歌声が園に響きわたり私もとても心地よかったです
プロのお歌。特別な時間です
{B688A248-9237-4E7D-88E9-4C68ADC80D98}


そして、そんな中にも
ビートやニュアンスを感じながら雨を降らせたり、梅雨の生き物と出会ったりと、耳でリズムをきいて心で感じとりながら身体を動かしてもらっています。

雨降りがとっても上手で、
みんなで揃う楽しさを感じられたように思います!


今日はパラバルーンも自分で持って遊んでみました。ルールを守り、とても上手に活動出来ました!
{7BBD0C5B-2783-4E5B-997B-547E2907BBE6}

さようならをした後はタッチをしに来てくれます!もうすっかりリトミックに慣れてくれたかな⁈
{510FBE99-9E38-45A9-8470-B6F32FAEC1D0}






3歳さんは、更に活動が発展していきます。
今日の3歳さんは元気が有り余っていました
でも、それだけ元気な事をとても嬉しく思います。地震の後も園でのびのび楽しく生活を送っている事を感じました。
{FCC2B17A-26A4-45B9-9775-1F631E74A8CA}
音の高さを表現中、発声しながら身体を動かします。

元気さを動きであらわすと危険なくらいの元気っぷりでしたので

急遽創作リズムをして遊びました。


その元気なエネルギーを発言と発想に変えて、思わず吹き出してしまう創作リズムが出来ました
元気な男の子達がおもしろ発言とアイデアをたくさん出してくれました◎。
みんなで大笑いしました
自分で考えた事が形になる楽しさをたくさん感じてもらいたいと思います!


その後のお散歩では
たくさんたくさんリズムと合図が入りましたが元気な中でもとても集中して上手に活動してくれていました!


リズム遊びでは
身体でリズム感じながらジャンプ!です。
{E0D42B8F-F0D7-4BE6-AB3E-A89367C3AE78}
リズムに乗りながら
音楽にぴったりと身体を動かす楽しさを小さなうちにたくさん経験する事で、リズム感ばかりでなく、心身の調和をはかる、と言われています。

みんなピッタリ!上手でしてビックリでした!
担任の先生にもご協力いただきまして、1人1人が「ピッタリ」を味わえたと思います


こんな事の積み重ねから
リズムよく身体を動かし、その喜びを感じたり、反射神経などの運動能力にも働きかけていきたいと思います。


反射神経は身を守る、大切なチカラです。
リトミックを通じバランスの良い身体、心、頭を目指したいと思います。


今日はとっても元気な2歳さん、3歳さんに私達の方が元気をいただきました。ありがとうございました!



リトミックHOPPE