昨日は第一弾として

「ABC」の発音について書きました。

今日は第二弾として

またワンポイント書きます。

 

今日は母音についてです。

母音というのは「あいうえお」にあたる

音声ですよね。

アルファベットでは a  i u e o です。

 

英語を話す時、日本人の過ちに多いのは

語尾に余計な母音を足してしまうことです。

 

英語のスペルを思い出してみてください。

母音の「e」で終わる言葉は多いけれど、

a i u o をつけて

母音をはっきり発音する単語は少ないですよね。

 

一方で、日本語をローマ字で書いてみますと、

watashi wa nihongo ga wakarimasu.

のように、語尾にしっかりと母音がついていますね。

 

この日本語の特性で

英語も同じように発音してしまうと

途端に英語が重く、ダサくなります。

 

ちょっとやってみてください。

I like walking but I don't like swimming. 

を日本語発音で読んでみましょう。

アイ ライク ウォーキング 

バット アイ ドーント ライク スイミング

 

英語の発音をあえてひらがなで書きます。

 

I (私)は アイai  ではなく 

         あぁい

walk ウォーキング は  wo-kingu  ではなく

         うぅぉおきん (ぐは軽い)

but バットはbatto ではなく

         ぶぁぉとぅ (とは軽い)

swimming は スイミング ではなく

         すうぃみん (ぐは軽い)

 

英語読みすると、ウォーキングの

最後の「ぐ」の音は軽いはずです。

で、この「g」の音が

逆にあまりに軽すぎると

今度は軽率な感じの英語になりがちです。

ng の音は難しい・・・

この話はまたの機会に。

 

特に言い淀んだ時、

日本語ではえ〜〜っとお〜〜と伸ばすので、

But を切らずに、「バットー」と引きずってしまう。

酷い人になると、時間稼ぎに?

My name is 

マイネームイズー と

最後の「ズ」とか

アイ ライクー とか

強くのばしてしまいがちです。

 

あなたはつい、やっていませんか?

 

私は生徒さんには日頃から、

英語はスペル通りに

スペルに忠実に読んでくださいと

お願いしています。

勝手に英単語のスペルの最後に

母音をくっつけないでと呼びかけます。

 

外来語で普段使い慣れている言葉ほど、

最後に勝手に母音をくっつけやすいようです。

te-buru   table

garasu     glass 

pure-to   plate 

 

意味わかります?

英語では

はっきりとした母音の発音で終わる単語は

ほとんどありません。

 

英語を話すときに、

語尾を勝手に伸ばしたり、

母音をつけて

重くしたりする癖は今日からやめましょう。

スペル通りに正確に読む。

それだけで、あなたの英語は

一気に綺麗になりますよ。

###