いよいよ各大学の出願の窓口が開きました。

大学を目指す受験生は

今、web 出願の真っ最中でしょう。

 

去年まではどうだったのかわかりませんが、

今年はコロナのこともあってか、

ほとんどの大学がweb出願だけになっています。

出願は携帯でもPCでも良くて、

支払いもクレジットカードOK

調査書とかの必要書類だけ

期日までに大学側に書きどめで郵送する、と。

 

若い人にとっては web 出願なんて

当たり前かもしれないけれど、

これをスマホでやって大丈夫なんだろうか?

私なんか、大きな画面でしっかり見ないと、

願書なんか、かけませんわよ。

 

うちの場合は

娘は携帯打つ方が早いのだけど、

一人で入力するのは心配らしく、

私の横にしおらしく座って、

一緒に願書を入力しています。

 

これが疲れるの、何のって。

何しろ、出願方法が多岐にわたっている・・・

だから見落とさないか、必死。

そして併願も出来るので、

ホイホイ併願すると、

どんどん受験料が上がっていくのだ。

 

目指す学科も一つだけには

まだ絞れないし、

大学だって、いくつかは受けないと不安だ。

一つだけ受けるにしても

35000円前後のようだ。

 

ぶっちゃけ、少なくとも10万近く、

受験生によっては数十万に

なる子もいるでしょうね・・・。

 

あ”〜〜〜

 

スマホで入力したとしても、

写真をデータで入力するところも多いし、

そもそもプリンターがないと、

書類を郵送するための

封筒の表書きも手書きにしないといけない・・・

プリンターが絶対、ではないものの、

プリンターがないと、かなりややこしくなる。

 

おまけに支払いが

クレジットカードやらコンビニ決済。

高校生にとっては

初めてのことかもしれません。

 

こんなにweb 出願ばっかりだと、

結局、親がそばについて、

助けてやらないと、

受験生だけじゃ無理だろうな。

 

single parent の場合や

両親とも超忙しい場合は

受験生は尚更大変だろうな・・・

否、両親がいても、

パソコンを普段から使い慣れていなかったり、

プリンターがないお宅も少なくないはずだ。

 

娘は受験料も気にせず、

(勿体無いなぁーとは嘆いているけれど)

親のPCとプリンターで

助けてもらいながら願書を登録している。

私も夫も仕事柄

PCとプリンターなしには

生きていけない種類の生物です。

 

おまけに調査書を送るときは

郵便書きどめじゃなきゃダメ。

 

郵便局が開いている時間に

窓口に行かないと出せないのだ!

 

これまた親に頼れない受験生は

わざわざ郵便局まで行くのは大変だろう。

 

まぁ〜黙々と勉強して

共通試験受けて、

国立大学にスコーンと入れれば

こんな願書たくさん入力するような

苦労はないのですがね。

 

高3は18歳とはいえ、

やっぱりまだ子供ってことですね・・・

 

コロナのこともあって、

私は今、とっても暇で(笑)、

娘の願書入力にも

全身全霊を込めて手伝っているけれど、

普段通りのフルタイムを

こなしている親御さんにとっては

大変な仕事量になりますね・・・

 

大学入試にここまで

親が手を貸さなくてはならないのだろうか?

 

でもなぁ〜〜

だからと言って

大学行かなくてもいい、とまで

言えないしなぁ・・・

 

なんだか割り切れない思いです。

 

来年以降にお子さんの

大学受験を控えている親御さん。

今からパソコン使い慣れて、

プリンターも用意されておくと

スムーズに願書が出せるかもしれません。

ご参考までに。

 

###