英語と日本語はどこが違うか?

英語を話すときに私が

一番気をつけているのは「数」だ。

 

「私はリンゴを持っています」と言うとき、

日本語では私がいくつリンゴを持っているのか、

一つだけなのか?

たくさん抱えているのかが不明だ。

 

ところが英語では

I have an apple. と、リンゴapple の前に

冠詞(不定冠詞) a  がついている。

(リンゴapple は母音で始まるので 

an になると、中学で習いましたよね。)

あるいは

I have apples. と複数になります。

 

つまり

I have an apple.

I have apples. 

と、英語の場合は

一つなのか複数持っていのかが必ずわかるのです。

 

日本語にはないこの「数の概念」が

英語には必ずつきまとう厄介者です。

 

ある有名大歌手の舞台に

I ♡ Fan と大書きしてありました。

が、指摘するのも申し訳ないけれど、

これは正しくは

I ♡ (love)  fans, と

ファン fanにsがついて

複数になっていないと

文法的には正しくないのです。

スタッフは舞台発注前に

確認して欲しかった・・・

 

a なり an がくか

お尻に s をつけて複数にするか。

これを忘れてしまうと、

英語がブロークンになるし、

リズムが崩れます。

 

本が好き、車が好き と言う場合も

I love books.

I love cars.

のように、S をつけて複数にします。

 

英語の場合

this これ が these になり、

that あれ が those になるのも

日本人には厄介です。

 

日本語にはこれとあれの複数形には

「これら」「あれら」があるけれど、

実際に話すときはいちいち

あれら、とか、これら、とか言いませんよね。

 

あれは私の本です、と言う場合、

本が一冊の場合は

That is my book. ですが、

本が何冊かある場合、

Those are my books. と

あれらは私の本たちです、と表現します。

日本語の会話ではいちいち

あれらは私の本たちです、なんて言いませんが、

英語では忠実に

That が Those に変わり

is を are にして、

book には s をつけて複数形にする。

一冊か、複数かで、

瞬時にbe動詞から何から全部変えないといけない。

 

難しく、長い文章になると

全体の文法を

複数形に統一するのが結構日本人にはしんどい。

英語がかなり上手な人でも

文章の中で数が統一されていない人がほとんどです。

特に「s」は大概の日本人が忘れがち。

 

ところが「 you あなた」の場合は

一人でもたくさんでも you で、

繋がる be 動詞が are だから

You are beautiful と言われても

私一人のことを言われているのか?

私の周辺に立っている友人たちも合わせて

みなさん、綺麗だよ、

You are beauriful と言われているのか?

英語ではわからないのです(笑)。

 

繰り返しますが、

この数を意識して文章を瞬時に作ることは

日本人には意外に難しいのです。

 

靴=シューズですが、

片一方だと shoe 両方だと shoes になりますよね。

靴を片方なくしたら  I lost my shoe.

歯が一本なくなったら I lost my tooth.

靴を両方(複数)なくしたら I lost my shoes. 

歯が複数なくなったら I lost my teeth.

 

さらにもっと言うと、

単数と複数で単語が変わってしまうのは

意外にたくさんあって、例えば

子供 child は 子供達 children になりますよね。

 

This child is beautiful. 

These children are beautiful. 

 

かと思えば

羊は一匹でもたくさんいても sheep 

魚も一匹でもたくさんいても fish 

なんでやねんっ!!!

 

この辺りになると特にルールもなくて、

とにかく覚えておくしかないのですが、

英語をかっこよく話そうと思うと、

この数字に気をつけて話をする事が

大事な基本の一つになります。

 

フランス語を勉強していたとき、

確か、形容詞が男性形と女性形で違い、

覚えられなくて、正直、辟易しました。

英語はそれよりはマシ(笑)です。 

頑張って、かっこよく喋ってくださいね!

###