ベランダで育苗している苗の種類が減ってきましたが、まだ育苗は続いています。

 

 

 こちらは、だいぶ遅れて発芽したナント種苗、ナント交配の小玉スイカ「ピノ・ガール」です。「マイクロシード」と言って種が非常に小さく、種ごと食用にすることができるようです。

 

 

 胚軸は細く、呼び接ぎが困難なため接ぎ木苗を作る場合挿し接ぎにします。接ぎ木はせずに育ててみます。

 

 

 こちらは、鹿児島の固定種苦瓜「さつま大長れいし」です。昨年自家採種を行い、4月の初旬には播種していたのに、今日(5/20)やっと全セル発芽が確認できました。

 

 

 同時に播種していた固定種の純白種の苦瓜は、とっくに発芽しています。鉢上げが遅れました。

 

 

  こちらは、トマト苗の様子です。カネコ交配カネコ交配「ぺぺ」のF3で、再来年くらいには何となく形質が一定になる系統にすることを目指しています。根が乾燥に強く、乾燥気味に育て下に煉瓦を置いておくとポットの底から根がたくさん出ます。

 

 

 品種不明のイチゴは、今年もランナーが出てきました。ずっと無肥料で栽培を続けています。草姿からして、恐らく「宝交早生」だと思います。宝交早生は露地栽培向きの昔ながらのイチゴで、実は小ぶりですが甘く美味しいです。

 

 

 こちらは、野菜というよりハーブですが、タイムを種から育てているものの画像です。種子はとんでもなく小さいので、発芽率悪そう、と思って大量に播くと、大量の芽が出てきて間引きが大変でした。そのあとの生育は、驚くほど早いです。また、小さくひ弱な苗に見えますがとても丈夫で、枯らす方が大変そうです。

 

 定植する圃場は基本的に無肥料なので、苗づくりの段階から吸肥力の強い苗(根の張りが良い苗)に仕上げなければいけません。灌水量も慣行栽培に比べれば少なくします。良く育つ良い苗を作りたいです。

 

おまけ

 

 

 

 四つ葉の伏見寒咲菜花の零れ種(子葉が4枚!)

 

 

 シクラメン 白×フリンジピンク底紅